ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月14日

イカメタルスッテ用ケース自作(改)



以前にイカメタル用スッテケースを自作したのですが、使い勝手がイマイチなので作り直してみることに





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




3年前のイカメタルタックル準備の記事で書いたように、山田化学タフケースにメイホウアレンジフォームってのを張り付けただけの簡単なスッテケースでもそこそこ使い勝手はよかったんですが、このアレンジフォームってのは硬質タイプなので針掛かりはいいものの硬いためスッテが転がって針が外れるってことがしばしば・・・



市販のケースを見てもぱっとするものが売ってないし、使い勝手いいように自作ケースを改修してみることに




ホームセンターのコーナンで色々と物色しいい素材はあるものの、3・4ケース分を作るだけには高価かつ多すぎる・・・


車のスピーカー交換・デッドニングの際によく使われるエプトシーラーなんかは低反発で柔らかくいい感じなんですが高すぎますね!





でも後々でAmazonで見てたら結構安く売ってるのね・・・





そこで、スポンジやゴム関連のコーナーを見るもいいものがないので、ホームセンター併設のダイソーで物色してみるととりあえず使えそうなものがありました!











すきまテープ


硬めの防水タイプと柔らかいタイプの2種類を購入

本当は10mm厚が欲しかったのですが、8mm厚しかなく特に問題ないかな~と










先ずは防水タイプをカンナの長さに合わせて貼り付けします










次にノーマルタイプをカットして











貼り付けてみると防水タイプ15mm2本とノーマル25mm4本でちょうどぴったりぐらいのサイズに!










これにスッテを並べるとこんな感じで、大きめスッテの太い部分も柔らかいスポンジで固定されるので動きにくくなりますね









15号以上の鉛スッテも同様にしてみましたが、大きいスッテでも適度に沈んで固定されています




他にも12号以下のケースもやっときました~




最初にも書きましたが市販用のスッテケースは高価な割には使い勝手のいいのがほとんどなく、普通のケースに入れるとカンナが引っかかったりして取り出しにくいし・・・


この自作ケースなら山田化学タフケース浅型の仕切りなしタイプみたいなのを購入すれば300円台で作ることも可能です



スッテケースが大きくなっても良くって更に価格を抑えたいなら、見た目はあれですが100円均一のファイルケースみたいなのを使えばいいと思いますよ~





行きたいと思いながらもなかなか行けないイカメタル


来週には行きたいけどスーパーライトジギングとイカメタルとどっちにしようか悩み中・・・





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村















  


Posted by ももじり at 07:39Comments(2)バッグ・ケース

2017年06月20日

ドカットカスタム(ロッドホルダー)

おはようございます(^o^)/






オフショアでドカットD-4700を使用していて気に入ってるんやけど、唯一の欠点がロッドホルダーがないこと・・・





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村




ほとんどのオフショアの船ならロッドホルダーは装備されてるので借りれば問題ないんやけど、中型以上の船なら立ち位置に1本分とキャビン周りにまとめて置けるだけってのが多く、立ち位置によってはわざわざ取りに行かないといけないし通路が狭ければ迷惑になっちゃいます(;´Д`)


また、乗船前にロッドをちょっと立てておいたりするのにも便利ですし、2本以上持ち込むなら尚更あったほうがいい



って考えるとドカットよりもバケットマウスの方がオプションでロッドホルダーがあるので、簡単に取り付け出来るのもあってバケットマウス率がそこそこ高いんでしょうね~



けどドカットを使ってみるとバケットマウスよりも蓋が軽い分、取り出す頻度が高いと使いやすく感じるし、シンプルで丈夫で安いってのがお気に入り♪




まぁ、ドカットにロッドホルダーを取り付けするのは新しいことでも何でもないしググれば何ぼでも出てくるので、今回は一応やりましたよってネタ程度かな?




先人の方たちが取り付けしてて多いのが、もともと安いケースなので高価なロッドホルダーではなく安くすませるために塩ビで自作したり、安価な3連のロッドホルダーを取り付けたり、市販品であればスミスのEVAのロッドホルダーや第一精工のロッドラックが多い感じ




タナハシ ドカットカスタム システムプレート

高価でもいいならこのベースプレートに






タナハシ ドカットカスタム ジョイントホルダー40

このホルダーを取り付ければ見た目もカッコいいし最強!






上記リンクにもあるタナハシ ドカットカスタムが一番ええな~って思いながらも私にはそんな財力もなく、結局選んだのがこちらで・・・











第一精工 MSロッドラック 45セパレート



33と悩みましたが私が使ってるドカットD-4700は基本ジギングかタイラバ用なので太いロッドを持っていくことが多いやろうと45にしてみました


ライトジギングやアジング・イカメタルなんかやと、33で充分入るし安定感もあるのでオススメ!




早速開封してみると、パッケージの中でホルダーを固定するために硬質スポンジに木ネジで止めています










こんな感じで、ネジを止めるプレートも外側から皿ネジで止めればスッキリするように円錐状にカットされてますね





ドカットにそのまま取り付けてる方も多いみたいですが、ドカットはフタの周りを頑丈にするためにケースの側面と蓋の段差が結構あるんです








こんな感じで約20mmぐらいは出っ張ってるかな?




この段差を解消するためにあらかじめホームセンターでスポンジを買ってたのに、パッケージの中に硬質スポンジが付いてるなんて・・・


買ってきたのが無駄になったやんか"(-""-)"



汚れた時に交換用に保管しておきますが、このホルダーが近隣の釣具屋にどこにも売ってなくてナチュラムでポチったのでしゃあないですね・・・











中に入ってたのは厚さ12mmぐらいでホルダーの跡も付いてるしネジ穴もあるのでそのまんま活用してみます('ω')ノ









って言ってもホルダーの跡に沿ってカッターでカットするだけですけどね









これにホルダーに合うネジ径とスポンジの厚みを考えて、M3×20mmのステンレストラス小ネジを使ってみますが、外側から止めるなら皿ネジでいいですよ~











止める位置にドリルで3mmの穴を開けてから、内側からネジを通してカットした硬質スポンジをホルダーとの間にかまして、外側はナットで止めるのでプレートを逆に取り付けて円錐状の隙間を裏側に向けた方がしっかりと固定できます








ちょっと暗いけど取り付けたらこんな感じ









内側から見るとこんな感じで、トラスネジなのでこのまま使っても問題なさそうやけど、リールを入れて傷が付きそうならテープでも貼っておこうかな?


付属のネジのように皿ネジを外側から付けると、ナットが内側になって更に出たネジが邪魔になると思うので内側から付けた方がいいかと思います


ネジの長さを調整したり間に入れるスポンジの厚みを調整したりしてジャストサイズにしてもいいですし、袋ナットを使えば少し出たネジも気にならないでしょうからホームセンターのネジ売場で色々と考えてみるのもいいでしょうね~




これで取りあえずは2本分のロッドを差せるようになったし、45サイズなら不安定ながらも細いロッドなら2本差しってことも出来るのでしばらくは使ってみて様子をみてみます



まぁ簡単なカスタムですし色んな方が色んなやり方でやってるので、ドカットを使ってる方でホルダー・スタンドがなくて不便やな~って思ってる方は参考程度にみて下さいな(*'ω'*)






ジギングランキング

にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村




第一精工 MSロッドラック 45セパレート

釣具屋で見かけないのでナチュラムでこれをポチりました。







第一精工 MSロッドラック 33セパレート

アジングなどライトゲームロッドで太さが30mm以下ならこっちの方がいいですよ~!








  


Posted by ももじり at 05:02Comments(2)バッグ・ケース

2017年04月05日

【ジギング】 メタルジグ整理にオススメケース♪


おはようございます(^o^)/






先日、ドカット内でメタルジグを整理するのに100円均一でジグケースを自作したばっかりやのに・・・





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村





今回のジグケースはバケットマウス用ってことでスルーするつもりだったんですが、魔界で見かけてドカットにもジャストサイズやん!ってことに気付いちゃったんですよね~




それでも自作したばっかりやしどうしようか悩んでいる時に、春得ナチュラム祭りが始まって送料無料のチャンスタイム!




春得ナチュラム祭りではこれと言ってええのはありませんでしたが、とりあえずぽちっとな・・・

















メイホウ インナーストッカーBM Sサイズ




夜に注文しても翌日に届くのは流石です(*'▽')





私の使ってるドカットはD-4700なんですが、Lサイズならジャストサイズで隙間なく2個入り、Sサイズでケースが隙間に入るぐらいのサイズです




MとSはインナーストッカーの奥行が違うぐらいで仕切りの数は一緒、手前と奥のスペースが広くなるだけなので小さい方のSサイズを選びました














ドカットD-4700に入れるとこんな感じで、メイホウや山田化学なんかの薄型ケースが隙間にちょうど入ります




お手頃価格のちょうどええジグケースってなかったので、これは売れそうな感じがしますがどうでしょうね~?






ちなみに裏側に水抜き用のスリットが全体に入ってるし、ふんばるマンみたいな滑り止めが付いてるのもポイントが高いですね!




これはドカットやバケットマウスに入れる定番ジグケースになる予感('ω')ノ





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村




メイホウ(MEIHO) インナーストッカーBM

価格もお手頃で人気が出そうなので、すぐ在庫切れになるかも・・・

  


Posted by ももじり at 05:04Comments(5)バッグ・ケースジギング

2017年03月31日

タイラバタックル準備&整理


おはようございます(^o^)/






今週末のタイラバ予定も天候がかなり怪しいですね・・・





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





年に数回タイラバに行ってるけど、カブラが少しずつ増えてきて適当に入れていたケースがパンパンになってきたんで整理することに













現状はこんな感じ・・・



ヘッドはともかくスカートとフックを一緒にしてたんで訳わからん状態で使いにくすぎ




先ずはヘッドをすっきりと整理するのに専用のケースを探したんですが、何でタイラバケースってあんなに高いんやろ?

特に紅いとこのはぼったくりすぎでは?



そんなのもあってタイラバケースを購入してなかったんやけど、自作しようか迷ってる時に魔界で安いのを発見!













山田化学 鯛ラバケース24




タフケースの色違いでウレタンシールが入ってて仕切りも多いのに600円ぐらいとお買い得


タフケースで短い仕切りがなくなってしまうライトゲーマーにも良さげ♪















シールを貼りながら整理整頓




全てヘッドを収納するには何故か仕切りが足りないしシールも足りないのはご愛嬌?















もとの入ってたケースにラバースカートとネクタイを整理整頓して準備完了~!





タックルはジギングもやりたいので自作タイラバロッド1本と自作ジギングロッド2番のみに絞ってみよう




PEもイカメタル仕様から0.8号とちょっと太目に巻き替え





あとは出航を待つのみ





この前と一緒でまたまた天候に振り回されるのかな~?












にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by ももじり at 05:33Comments(0)バッグ・ケースタイラバ

2017年03月15日

ジギング準備(クーラー編)


おはようございます(^o^)/






需要のあまりなさそうなジギング準備シリーズの最後はクーラー編♪





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




何の釣りをやるにもクーラーを選ぶのって非常に苦労しますよね・・・



まぁ悩むのって言っても一番ええのを買える資金があれば何も悩むことなんてないんですが(-_-)




一般的にクーラーってダイワやシマノみたいな釣りメーカーのものなら保冷能力が上がるにつれて価格が上がるだけでなく重さも上がります




でっかいクーラーが必要なジギングって重くなるのは致命的やけど、日中に一日やるジギングは保冷も必要やし・・・




ってことで先ずは真空パネルのない軽くて安いのから購入しようかと物色してみたけど、ダイワやシマノでも結構そこそこの値段なんですよね~




ダイワ(Daiwa) トランク大将 S-5000X

ダイワなら内寸73㎝のこのクーラーかもう一つ下のサイズ








シマノ(SHIMANO) スペーザ ホエール ライト600

シマノの方が内寸が広い方が多くてこれなら80㎝なんでブリサイズでも尾を切ればOK










けど、どちらも結構するんで安いのも物色してみると




これでもナチュラムより5,000円安いですが、楽天ならたまに10,000円以下であります。









安いクーラーでジギンガーにも愛用者が多いのはこちら!






ジギング船では活かしこんでおいて帰る時に締めることも多いし、釣行回数もどうなるか分からないからお試し価格でも買えるホリデーランドにしてみました('ω')ノ







ホリデーワールド(ホリデーランド) 76L






このショップ限定カラーで名前もホリデーワールドってちょっと違います







釣具屋で売ってるカラーでも良かったけど、楽天の上記ショップなら限定カラーってのがあったのでガンダムチックなそちらにしてみました^^






手持ちのダイワ ライトトランク20Lと比較しても当然のことながら全然サイズが違いますね









ライトトランクはボートアジングなどライトゲーム用で、とりあえずはこの安いホリデーランドでやってみますが保冷力が当然のことながら気温上昇とともに対策を考えないといけないけど後々に考えることにします




でっかいクーラーに3万円以上出すならオシアジガーをもう1台買う方を優先してしまうでしょうし、なにかとお金の掛かるジギングで愛用されてるってのも分かる気がしますね~(*'ω'*)









この記事をアップ予約入れて水曜朝からジギング予定も、またまた悪天候のため出船中止・・・

全国的に暴風なので仕方ないけど今年はいつになったらまともな釣りが出来るのか(;´Д`)



欲求不満で物欲に走らないようにしないと・・・







にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by ももじり at 05:35Comments(4)バッグ・ケースジギング

2017年03月13日

ジギング準備(小物編)



おはようございます(^o^)/






来週のジギング準備に向けて100円均一と魔界でお買い物♪





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




オフショアジギングのメタルジグ収納ってマヌアーレみたいに立てて収納するのが便利そうやけど結構高価なのが多いんですよね・・・


メタルジグやタックルの価格からすれば安いもんやけど、ジグを並べるだけのやつに3,000円以上出すのはもったいないって思っちゃうのは貧乏性?







マヌアーレ(MANUALE) ドカットD-4500 1/3・バケットマウスBM-5000 1/3 専用 アルティメットジグケース

プラノ1312にもフィットするけど、ドカットに入れるケースがドカットより高いって・・・



マヌアーレってこんなので絶対にいいはずやけど高価なのが・・・




そこで、ドカットの底に敷く滑り止めシートを100円均一に買いに行ったついでに物色してみるとええのを発見!













もうお分かりですよね(*´▽`*)





メタルジグケースが300円ほどで作れちゃうんです






最初は余ってた餌木用のハードケースに入れてやろうかと思ってたけど、4つぐらい連結しないと倒れてしまいそうな感じ












意外とそれなりに収納できます^^






今回作ったのは100円均一で買ってきたケースに仕切り版を入れるだけなんで誰でも簡単に出来ちゃいますが、結構使い勝手良さげな感じが・・・














小さいメタルジグ用に低い仕切り版を使って使い勝手を良くするのもいずれ考えます


10㎝の仕切り版2枚入を2つの計4枚使ってますが、最初ダイソーで2枚入1つだけ買ってきて作ってみるも足らなかったので近所のセリアへ買いに行ったら同じ様な商品でも全く違う商品で、スリットの数だけでなく素材も全く違うので互換性は全くなし


上の画像のセリアのは粘りがなく簡単に割れる・折れるし剛性感がない素材なのでオススメ出来ません


今回はこのまま使ってみますが、いずれダイソーのに交換予定です(;´Д`)








他には魔界でジギング用のグローブやプライヤーなんかを・・・










まだまだ寒いので冬用を探してみましたが、カルティバのジギンググローブはごつすぎず薄すぎずで逆に中途半端な気もしますが真冬にはやらないんで個人的にはちょうどいい感じ













このプライヤーも気になってたので買いましたが、別にカルティバ推しやなくたまたまです(*'ω'*)


って良くみたらスプリットリングオープナーやのにカルティバやなくオーナーなんですね(使い分けが良く分からん・・・)









自作アシストフックもとりあえず余ってたケースに入れて









ドカットに全て入れ込んで準備完了~!




最悪天候が悪くて出航出来なくても次のオフショア予定も入れてるんで大丈夫やろう・・・






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by ももじり at 05:05Comments(5)バッグ・ケースジギング

2017年02月22日

ドカット 便利カスタム


おはようございます(^o^)/






ドカット定番カスタムに続いての便利カスタム♪





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




前回の記事でドカットの定番カスタムをしましたが、他にカスタムっていうか使い勝手が良くなるのはボックス底にクッションシートを貼り付けるってのもありますね


特にジギングなんかでメタルジグを入れた重いケースが入ってるとガチャガチャなるのが軽減されます






今回の便利カスタムってのはそんなのではなく、このドカットD-4700にあるものを貼り付けるだけ('ω')ノ










ドカット D-4700 定番カスタムチューン








使うのはモノタロウで購入したこちら!






強力マグネットシート4mm厚

1枚300円ちょっとで、トラスコの2枚入でも700円ちょっとぐらいで、磁石は強力な異方性マグネットの方がベター




ホームセンターでも2枚入やもう少し幅広でロールになったタイプもあったのでそれでもいいですが、4mm厚もしくは厚手の両面テープを使って高さを調整するのなら強力タイプのマグネットシートであれば何でもいいかも





それをここに・・・







分かりましたかね?








購入したマグネットシートをこの溝にフィットする様にカッターでカットするだけなんです







表側の幅は14mm






裏側の幅は12mmなので、各1mmずつ逆三角形(台形?)になるように斜めにカットします



ラウンド部分はドカットの溝に合うようにカッターで少しづつ削っては合わせてを繰り返してやれば数分で出来るかと





で、完成したのがこちら('ω')ノ





購入したマグネットシートサイズではぴったりサイズが2枚しか取れませんでした(;´Д`)


両サイドの計6本に使うのであればよく考えて購入した方がいいですよ~





使い方はというと想像通りですが、






アシストフックやスナップなんかをくっつけたり







大型サイズは厳しいかも知れませんが、プライヤーをくっつけたりと、揺れる船上では結構便利な感じになりそうでしょ?







さすがに2本だけってのもあれなんで、余った端材を合わせてもう1本作ることに・・・








奥行が足りないんで2本を合わせて1本に調整していくだけ











真ん中が割れてるけど何の問題もないでしょう






この便利カスタムってのは正直なとこ、先日近所の魔界のジギングコーナーでジギングメーカーのカタログを見てた時に、beatってメーカーのカタログに乗ってたのを丸パクリしただけです(*´з`)





便利そうやのにホームページに載ってないし、いつ発売になるのか価格がいくらなのかも分からないんなら自分で作っちゃえ~って思っちゃって、自分のドカットを見ながらモノタロウで探してみるとこれで作れるんやない?って





市販されるのがどんな磁力で耐久性も分かりませんが、個人で使うには不具合あったら剥がしたり作り直せばいいかな~と




発売前に丸パクリで申し訳ありませんが、beatさんのメタルジグを色々と買ってるんで許してね!


って、市販品が安くて自作の方が高くなってしまったら早速参考にして頂いた方は申し訳ございません<(_ _)>




にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


  


Posted by ももじり at 06:31Comments(4)バッグ・ケース

2017年02月19日

ドカット 定番カスタム



おはようございます(^o^)/






ジギング用に購入したドカットD-4700を定番カスタム♪





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




オフショアのタイラバやジギングで人気のドカット


シンプルで丈夫だけでなく、かなりお買い得な価格設定なのが人気なんでしょうね〜







ドカットD-4700

カラーはシンプルなブラックのみにしてみました('ω')ノ



バケットマウスも考えましたが、オフショアジギングなど少し大き目のタックルではロッドスタンドが安定しないし、見た目がゴツくなるだけでなく高価になりますからね~


ライトジギング・タイラバならありかも知れないけどシンプルなドカットの方が使い勝手がいいし、船のロッドスタンドを使うことがほとんどですしね






シンプルすぎるっていうかただの道具入れのため、使い勝手を良くするには一工夫が必要です







フタはこんな感じでフルオープンになっちゃうので、90~100度ぐらいで止まるように定番カスタムします






ホームセンターへ行って購入してきたのが、





引き出しの取っ手とワイヤー&スリーブ


これだけで200円ちょっと(*´з`)





先ずはワイヤー&スリーブを使ってフタを途中で止まるようにしてみます


定番カスタムでは洗面所やお風呂のボールチェーン&ネジで固定する方が多いですが、私も最初はそれを買おうかと思って手に取ってみたけど、どう見ても塩分濃度の高いオフショアでは塩ガミしそうでどうなんやろ?って思ったんで、取り敢えずは安い0.81mmのワイヤーでやってみようかと



画像はありませんが、適当に蓋の開閉に問題ない箇所に穴を開けて30㎝ほどのワイヤーをスリーブで固定するだけ





完成したらこんな感じ♪

下側はボディ横の3つの穴のうち2つを使ってワイヤーが通る程度の穴を開けて通してるだけです






次に、ドカットの蓋ってバケットマウスと違って多少開けにくいので開けやすいように取っ手を取り付けます



これも取り付け中の画像は撮ってないけど、上に座ることも考えて邪魔にならない場所に穴を開けてネジで止めるだけの簡単カスタム!





こんな感じで取っ手を持てば簡単に開けることができます(*'▽')




安くて丈夫なドカットを安いパーツで一工夫するだけで使い勝手がかなりよくなる定番カスタム!


ドカット愛用者だけでなくこれから買う方にもオススメなのでやってみて下さいね~






ちなみに更にもう一工夫しようかとモノタロウで注文したパーツ待ち中・・・







にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





リングスター(RING STAR) ドカット D-4700

安いので車までの道具運びにも便利。

  


Posted by ももじり at 08:25Comments(2)バッグ・ケース

2016年08月02日

イカメタルには餃子バット♪

おはようございます(^o^)/






暑い夏場に熱いイカメタル!
釣ったイカを美味しく持ち替える方法は?





にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





流行りだけでなく行ったら楽しいイカメタル!



釣れば流行るのが分かりますよね~




そこで釣ったイカを持って帰る方法として、私も含めて多くの方がジップロックみたいな袋に入れて汁漏れせず空気にも触れないようにしているかと思います



まぁ、アオリイカなんかはほとんどの方がそうしているしそれでいいかと




しかしせっかくのケンサキやスルメを美味しく持って帰る方法と考えると違うんですよね~




氷に触れないようにした方がいいと聞いたことがあるかと思いますが、市場で流通しているイカを見れば分かるんですが発泡に氷を入れてその上に並べてるのが普通なんです


氷に触れないではなく水に触れないのが正しくて、市場で流通しているのも箱の下に穴があって溶けた水が出る様になってます



しかもスーパーでイカのばら売りをしているのを見れば、空気に触れているとこはきれいな色をしていてイカどうしがくっついている部分は白くなっているのが分かります
 ※ちなみに鮮度は一緒ですがキレイなのから取っちゃいますね^^;




なので見た目良く美味しく持って帰ろうと考えると、水に触れないようにイカを空気(冷気)に触れるようにキレイに並べて持ち帰るのがベスト!




そこで魔界なんかのイカメタルコーナーで売っているのがこれで




バレーヒル(ValleyHill) スクイッドキーパー

ナチュラムでも売れているみたいですが、なぜかヘラ用品コーナーに・・・




バレーヒル スクイッドキーパーっていうアルミで出来たトロ箱ですが、専用品だからか結構いい値段するんですよね・・・




クーラーに3段ぐらいは入れたいので、3つ買えば約1万円もしちゃいます(゚Д゚)





クーラーには氷も入れるしってことで100円均一のカゴを使ってる人もいますが、やっぱり冷却効率は違いすぎるし何かいいのがないかな~ってググって見つけたのが、










餃子バット!!







イカメタルに使っているダイワのクーラー ライトトランクⅣ20Lの内寸に合うようにぎりぎりいけそうな奥行220mmを探して購入したのがこちら













EBM アルマイト 餃子バット小






商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

EBM EBM アルマイト 餃子バット身 小 300×220×H40
価格:1296円(税込、送料別) (2016/7/31時点)

奥行が短い220mmはこちら







商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

EBM アルマイト 餃子バット身 大 400×300×H40
価格:1879円(税込、送料別) (2016/7/31時点)

大きいクーラーならこの奥行300mmの方がいいです






これなら3つ買っても4千円でおつりがきます(*´▽`*)









しかし、ライトトランクⅣに入れようとしてみるとバットの重ねる部分が出っ張って全く入りません・・・


せっかく入るサイズを探して購入したのに・・・"(-""-)"










仕方ないのでとりあえずは安もんのイグルーのクーラーなら入るのでそれで対応することに







冷却効率が上がったはずやのにクーラーの性能は下がってるので氷や保冷材をたっぷり入れて対応するしかないかな?



どうせ今のクーラーなら80UPの真鯛が釣れても持って帰られへんし、そろそろ大型クーラーでも買うしかないか・・・


色んな釣りに手を出すとタックルだけでなく、クーラーも色んなサイズが要るんで何やかんやと結構出費が掛かりますね(*_*)






それはまた考えるとして、イカメタルでせっかく釣ったイカを美味しく持って帰りたいって方には餃子バットオススメですよ~!








にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




シマノ(SHIMANO) 17炎月 100HG

タイラバだけでなくイカメタルにもオススメ!マイクロモジュール&ドラグサウンドでこの価格!







  


Posted by ももじり at 05:32Comments(4)バッグ・ケース

2016年01月22日

アジング用タックルケース



おはようございます(^o^)/






ボートアジングやイカメタル、タイラバ用にタックルケースも新調しました!







にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




ボートアジング用にクーラーを新調したばっかりやのに、魔界でタックルケースが安く売っているのを見かけて即バイト!









MEIHO ランガンシステム VW-2070





ドカットやバケットマウスも見てたんですが、ライトゲームやタイラバぐらいならこのサイズで充分!


しかもランガンシステムだけ上蓋を開けてテーブルにも使用可能なのが便利そう(*´▽`*)











こんな感じ♪





ロッドホルダーは普通のタイラバやエギングロッドぐらいまでなら、内径35mmのBM-230がちょうどええサイズ。



タモやギャフなんかも立てたい方は、内径45mmのBM-280もあった方がええかも~





オフショアだけでなく防波堤でされる方にもオススメですが、私はテトラメインなんでショアではあんまり使うことないかも?




防波堤でのアジング・メバリングのみって方なら更にコンパクトで軽量なVW-2055ってのもいいですね!





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村
















メイホウ(MEIHO) ロッドスタンド BM-230

このロッドホルダー2本購入すると微妙に安くなるのはなぜ?







メイホウ(MEIHO) ★ランガンシステム VW-2055+BM-230Nロッドスタンド 2本組セット★

防波堤やエリア用にこれも欲しいけど私には更に用途が限定されすぎるかな?^^;

  


Posted by ももじり at 05:18Comments(0)バッグ・ケース