2015年06月17日
ひっつかんはひっつかん?
おはようございます(^o^)/
今更ながらワームメインのアジングをする時期になって前から気になってたのを買ってみました^^

にほんブログ村
最近は用事が多く釣りになかなか行けないので道具いじりでストレスをなんとか発散しています^^
メバリングはどちらかと言うとプラッギングメインなんであんまり気にはなっていなかったんですが、アジングも再開しだしてくるとワームケースを使うたびに気になってきて・・・
と言うのも、レインズみたいなオイリーなワームはケースに入れても気にならないけど、34のJrやオクトパスみたいなベトベト系?みたいなワームはケースの蓋を開けるたびに蓋にくっついて鬱陶しいので前々から気になってたブツが近所の魔界に売っていたので購入しさっそく使ってみました~

34 ひっつかん!
両面テープと100均でネットを買って自作出来そうな商品ですが、製品として市販されているだけあって使い勝手は抜群です!
網の部分の両面テープ側がフラットなんで無駄にかさ張らないし、もちろん蓋も隙間が開くことなく閉めることが出来ます^^
デメリットとしては中身が見えにくくなるので数個のケースを使用して使い分けている方は、使いたいワームがどれに入っているかが分かりにくくなるのと、若干高いかな~ってぐらいの売価ですかね
私は2つのケースしか使っていないので特に何も不便を感じませんが、3個以上を使っている方はテプラなんかで分かりやすくする方がいいかも知れません
アジングに行きたいのに泉南は10cm未満の豆アジばっかりみたいやし、やっぱり来週ぐらいに尾鷲リベンジでも行ってこようかな~

にほんブログ村
2015年01月19日
メバルルアー整理整頓^^
おはようございます(^o^)/
ショルダーバッグではワーム2つ・プラグ1つのケースしか入らないのでプラグは1つのケースに無理やり入れてたんですが、コンパクトバッカンに入れるんで2つに分けてみようかと^^

にほんブログ村
プラグ用に同じケースと気になるメバル用プラグを追加購入!

山田化学 タフケース浅型W210、リッジ35SS、ビートイート55S
いっぱい詰め込んでるとフックが絡まって取れないんですよね^^;
かといってフックカバーは邪魔くさいしかさ張るし…

アイにフックが刺さると団子になっちゃいませんか?^^
2つのケースでシンペン系とリップ付プラグみたいな感じで簡単に分けてみました。

2つにするとさすがに分かりやすくて取りやすくなったので、ローテも増えて釣果アップするかな~

にほんブログ村
2015年01月12日
アジメバ用コンパクトバッカン購入!
おはようございます(^o^)/
最近肩こりが結構気になるのと、ランガンライブウェルは水を入れないでロッドホルダーとして使った時に不安定なんで、収納力があってロッドホルダーが付いているコンパクトバッカンを物色していました^^

にほんブログ村
もともとは収納力があってロッドホルダーも細いのから太いのまで付いてて価格もお買い得なPROX EVAインジェクションバッカンを持っていくか、ロッドホルダーを付けたクーラーを持って行ってたんですが、大き目のバッカンは入るだけ入れてしまうので重くなってポイントまで持っていくことがあんまりないですし、クーラーは冬場は全く使わず最近はキープもほとんどしないので、軽量なランガンライブウェルをロッドホルダー兼メジャー代わりに使ってました。

過去の記事に書いてますがドレスのパイプを使って簡易ロッドホルダーにしています。
ただ、最近はキープをしないので夜光虫などプランクトンが多い時におもり代わりに海水だけ入れても、帰ってから洗わずに置いておくとプランクトンが腐敗して臭くなることがあるので、水を入れずに倒れないように気を付けながら持ち歩いてたんですよね^^;
倒れにくいのなら持っているクーラーかバッカンがええんやけど重いし、以前に魔界でコンパクトやけど高さがあるロッドホルダー付バッカンを見かけて、管理釣り場やライトゲームに便利そうやな~と思ってからずっと気にはなってたんです。
そこで正月セールの機会に色々と物色してたんですが、絶対条件がロッドホルダー付のコンパクトなバッカンで候補として挙げていたのが
と不満だらけでしたが結局購入したのが

ティクト ライトゲームコンパクトバッカン^^
デザインは気に入らないけどドレスよりはマシやし、中蓋ケースが半分サイズなんでルアーケースを取り出しやすく、更に上蓋裏にメッシュの収納があり袋のままのワームなんかを収納するのに便利そう!
上蓋も被せるタイプで雨や波しぶきなんかも入りにくいし、マジックテープで簡易に固定することも出来ます。

中に入ってるドリンクホルダーは使う機会があるのかな?^^;
早速今使ってるGEECRACK(ジークラック)エギングショルダーバッグ ロデオから中身を移植してみました。

収納力は結構あって便利なんですよね^^

当たり前ですがショルダーバックから移し替えても半分ぐらいなんで、リールや防寒具を入れてちょうどぐらいです^ ^
やっぱり上蓋裏のメッシュ部分は便利そうですね~!
来週は釣りに行って試せるといいんですが…

にほんブログ村

最近肩こりが結構気になるのと、ランガンライブウェルは水を入れないでロッドホルダーとして使った時に不安定なんで、収納力があってロッドホルダーが付いているコンパクトバッカンを物色していました^^

にほんブログ村
もともとは収納力があってロッドホルダーも細いのから太いのまで付いてて価格もお買い得なPROX EVAインジェクションバッカンを持っていくか、ロッドホルダーを付けたクーラーを持って行ってたんですが、大き目のバッカンは入るだけ入れてしまうので重くなってポイントまで持っていくことがあんまりないですし、クーラーは冬場は全く使わず最近はキープもほとんどしないので、軽量なランガンライブウェルをロッドホルダー兼メジャー代わりに使ってました。

過去の記事に書いてますがドレスのパイプを使って簡易ロッドホルダーにしています。
ただ、最近はキープをしないので夜光虫などプランクトンが多い時におもり代わりに海水だけ入れても、帰ってから洗わずに置いておくとプランクトンが腐敗して臭くなることがあるので、水を入れずに倒れないように気を付けながら持ち歩いてたんですよね^^;
倒れにくいのなら持っているクーラーかバッカンがええんやけど重いし、以前に魔界でコンパクトやけど高さがあるロッドホルダー付バッカンを見かけて、管理釣り場やライトゲームに便利そうやな~と思ってからずっと気にはなってたんです。
そこで正月セールの機会に色々と物色してたんですが、絶対条件がロッドホルダー付のコンパクトなバッカンで候補として挙げていたのが
と不満だらけでしたが結局購入したのが

ティクト ライトゲームコンパクトバッカン^^
デザインは気に入らないけどドレスよりはマシやし、中蓋ケースが半分サイズなんでルアーケースを取り出しやすく、更に上蓋裏にメッシュの収納があり袋のままのワームなんかを収納するのに便利そう!
上蓋も被せるタイプで雨や波しぶきなんかも入りにくいし、マジックテープで簡易に固定することも出来ます。

中に入ってるドリンクホルダーは使う機会があるのかな?^^;
早速今使ってるGEECRACK(ジークラック)エギングショルダーバッグ ロデオから中身を移植してみました。

収納力は結構あって便利なんですよね^^

当たり前ですがショルダーバックから移し替えても半分ぐらいなんで、リールや防寒具を入れてちょうどぐらいです^ ^
やっぱり上蓋裏のメッシュ部分は便利そうですね~!
来週は釣りに行って試せるといいんですが…

にほんブログ村

2014年07月11日
34 JHケース
おはようございます(^o^)/
JHケースはメイホウスリットフォームMを使ってたんですが、最近フォームのスリットが開き気味で細いシャンクのJHが抜けてたりと買い替え時期かな〜って思ってる時に魔界からの招待状にまんまと誘惑されてしまいました^ ^

ついでに豆アジ用のJHも購入!
前から34のJHケースが気になってたんですが、メイホウのケースにフォームを2重にしただけで高いしな~って思いながらも使い勝手が良さそうでず~っと迷ってました^^

割引してたんでもちろん購入!

JHケースの中身も使わないのがいっぱいあって、重いだけなんで断捨離することに^ ^
良さそうに見えたり安いからと色んなJHを購入しても使わないものは使わないんで、もったいな~って思いながらも捨てちゃいました…
持ち歩きのJHケースよりバッカンに入れている保管用JHケースに入っているのはだいぶ捨てましたよ^^

こうやって並べてみると確かにうたい文句の通りにフックを刺しやすいのですが、ロングシャンクのJHはフォームが浅いんでかなり斜めにしないといけないのと、尺ヘッドDの重いものの様な鉛部分が長く大きいJHはフタに干渉するのでちょっと締めにくくなります。
ワインド用JHなんかは使用するなって感じです^^
もちろん34のケースなんでストリームヘッドやザ・豆は非常に刺しやすいですよ^^
断捨離してもまだまだ種類が多いのは釣り方を絞れてないからでしょうね~。
特に普段使わない重さやリグ用が減らしきれません…

メイホウ(MEIHO) スリットフォームケースM
安くてコンパクトなんでバッグの空スペースにぴったり!
2014年04月30日
ライトゲーム用 クーラー
おはようございます(^o^)/
深夜から泉南へ出撃予定でしたが、雨風ウネリの3重苦で断念しました^^;
週末に月1恒例のたっさん会がありますので、タックルを整理していたのですがクーラーの出番がそろそろかなと。
深夜釣行がほとんどなんで今ぐらいまではライブウェルだけでやっていますが、夜明けが早くなり7時ぐらいには日差しが強くてライブウェルの水温も上昇気味になってくるので、今頃から秋に掛けてはクーラーの出番です^ ^
ライトゲームが基本でそんなにキープすることも少ないので、それなりに入って軽いクーラーを使用しています。

DAIWA COOLLINE Ⅱ GU 1100X
アジングやメバリングメインの方は使用されている方が多いので良く見かけますが、正直なところ日中であれば保冷はそれなりなんで日陰に置いた方がいいです。
これ以上のグレードが欲しかったんですが重さが重くなるので却下ですし、改造して保冷力を高めている方もいますが深夜釣行メインなんで今のところ考えていません・・・
大き目の保冷剤は少し斜めになってしまいますが、ペットボトルは縦に入れれますので結構便利です!
投入口付のタイプにしましたが、泉南の豆アジサイズであれば使用頻度が高いのでオススメですが、尺近くのサイズがメインであれば全くいらないかも知れませんしスケールシールも大きいのが貼れるのでその辺は個人の好みですね^^

サイドにはCP キーパーとキーパーマルチを取り付けています。
ライトゲームのロッドであればキーパーの細いのでも入りますし、マルチはエギングロッドやタモシャフト・ギャフに使用しています。
マルチを下の方に付けているのは、ハンドル使用時に干渉するので底面に合わせて下げています^^

もう片方には、CP SIDE BOX Mをその時に応じて取り付けていますが、ショルダーバックに入らないBOXや水汲みバケツ、ワニグリップや使用済のルアーを入れておくには便利ですよ!
帰ってからそのままザブザブ洗うとか^^

このサイズのクーラーは適合外になっていますが、自己責任でふんばるマンを取り付けています^^
普通に付きますしネジも問題なさそうですが、不安な方はネジを少し短いのに替えた方がいいかも知れないですね。
防波堤やテトラで使用するのであればズレの安心感が全く違うのでオススメですが、なぜ最初から付いてないんでしょうかね?
サイドボックスを付ければハンドルが付けれなく、ショルダーストラップになってしまうのでご注意を!^^

ダイワ(Daiwa) クールラインII GU-Xシリーズ
値段も保冷力もそこそこでオススメです!

ダイワ(Daiwa) CPふんばるマン
オプションで一番必要と思ってます^^

ダイワ(Daiwa) CPポケット 125
ワニグリップ等汚れやすく使用頻度が高いものはこちらの方がいいですね。
深夜から泉南へ出撃予定でしたが、雨風ウネリの3重苦で断念しました^^;
週末に月1恒例のたっさん会がありますので、タックルを整理していたのですがクーラーの出番がそろそろかなと。
深夜釣行がほとんどなんで今ぐらいまではライブウェルだけでやっていますが、夜明けが早くなり7時ぐらいには日差しが強くてライブウェルの水温も上昇気味になってくるので、今頃から秋に掛けてはクーラーの出番です^ ^
ライトゲームが基本でそんなにキープすることも少ないので、それなりに入って軽いクーラーを使用しています。

DAIWA COOLLINE Ⅱ GU 1100X
アジングやメバリングメインの方は使用されている方が多いので良く見かけますが、正直なところ日中であれば保冷はそれなりなんで日陰に置いた方がいいです。
これ以上のグレードが欲しかったんですが重さが重くなるので却下ですし、改造して保冷力を高めている方もいますが深夜釣行メインなんで今のところ考えていません・・・
大き目の保冷剤は少し斜めになってしまいますが、ペットボトルは縦に入れれますので結構便利です!
投入口付のタイプにしましたが、泉南の豆アジサイズであれば使用頻度が高いのでオススメですが、尺近くのサイズがメインであれば全くいらないかも知れませんしスケールシールも大きいのが貼れるのでその辺は個人の好みですね^^

サイドにはCP キーパーとキーパーマルチを取り付けています。
ライトゲームのロッドであればキーパーの細いのでも入りますし、マルチはエギングロッドやタモシャフト・ギャフに使用しています。
マルチを下の方に付けているのは、ハンドル使用時に干渉するので底面に合わせて下げています^^

もう片方には、CP SIDE BOX Mをその時に応じて取り付けていますが、ショルダーバックに入らないBOXや水汲みバケツ、ワニグリップや使用済のルアーを入れておくには便利ですよ!
帰ってからそのままザブザブ洗うとか^^

このサイズのクーラーは適合外になっていますが、自己責任でふんばるマンを取り付けています^^
普通に付きますしネジも問題なさそうですが、不安な方はネジを少し短いのに替えた方がいいかも知れないですね。
防波堤やテトラで使用するのであればズレの安心感が全く違うのでオススメですが、なぜ最初から付いてないんでしょうかね?
サイドボックスを付ければハンドルが付けれなく、ショルダーストラップになってしまうのでご注意を!^^

ダイワ(Daiwa) クールラインII GU-Xシリーズ
値段も保冷力もそこそこでオススメです!

ダイワ(Daiwa) CPふんばるマン
オプションで一番必要と思ってます^^

ダイワ(Daiwa) CPポケット 125
ワニグリップ等汚れやすく使用頻度が高いものはこちらの方がいいですね。
2014年02月23日
タックルバッグ
おはようございます(^o^)/
来週はようやく春めいた気温になってきて、この新月周りは良い感じになりそうですね〜^ ^
そろそろ貧果から脱出?
外的要因よりも自分のスキルアップの方が大事ですね^^;
本日は、現在使っているタックルバッグについてです!
タックルバッグってデザインだけでなくタイプ・形状も好みが人それぞれですよね。
渓流やシーバスなんかはベストに最小限を入れるのが多いですし、バスはタックル・ルアーの種類も多いのでボックスタイプが昔は多かったのですが、ボートや陸っぱりなど自分のスタイルによって今は使われるバッグの種類が1番多いですかね?
ソルトのライトゲームでも、ランガンや一つの漁港でじっくりとするタイプ、何でも持って行きたい、最小限で軽くしたいなど用途は様々ですよね。
私は大昔にバスをやっている時は基本ボートメインでロッドも5本以上積むので重くて大きいプラグ用とワーム用を使用していて、フライの時はコロンビアのポケットだらけのベスト、シーバスは最小限のブラグを入れれるベストタイプと色々使っていましたが、昨年に久々に再開するにあたって最初は適当に見た目と大きさでヒップバッグタイプを購入しましたが、使っててもこんなんがあったらとか、これ良さそうやなとか、あれええやん!
と誘惑だらけで、バッカンや他のタイプと色々と購入し使わないものは押入れ行きです・・・^^;
皆さんも同じ様に数種類購入された方が多いんじゃないでしょうか?
その時の釣り方や場所に応じて変えてもいいんですが、入れ替えって結構邪魔くさいので一つしか使いません・・・
現在使用しているのは、このGEECRACK エギングショルダーバッグです。

何でエギング用やねん!
って思われるでしょうが、春アオリをやっている時にイカギャフをライフベルトに挟んでいたんですが、足にあたって邪魔ですしヒップバッグを前に回してくる時にもギャフが邪魔で・・・
その時に新しいのを購入しようと選んでいた時の必要な仕様が、イカギャフ用ホルダーが付いているのが前提だったのです。
第一精工エギラックと迷いもしましたが、エギ専用より汎用性のある方がええやろうとこちらにして、アジングやメバリングシーズンになっても意外と使用しているタックルケースが調度いい感じで入るのでそのまま冬になっても使用しています^^

タックルケースはワーム用にメイホウVS-3010NS、プラグ用に山田化学タフケースW210浅型を使って色で判断出来るように分けていて、JH用にメイホウスリットフォームケースを使って空いたスペースに入れると調度いい感じに収まります。
他に必要な仕様として、明け方に使用するサングラス収納スペース、リーダーポケット、ノットアシストやスケールなどの小物入れですかね。

ショルダータイプはルアー交換時にロッドポスト代わりにもなるので便利です!
現在の私の釣り場に持ち込む装備としては調度収まるので現状ではベストですが、もう少し軽くなればいいな~と春アオリ終了後用に他のも物色中です^^

GEECRACK(ジークラック) エギングショルダーバッグ ロデオ
重度の肩こりの方にはおすすめしませんが、エギングだけでなくライトゲームには最適です!

メイホウ(MEIHO) VS-3010NS
メバル・アジ用の小さなワームには薄さや仕切りの多さが最適です!

山田化学 タフケース浅型 W210
小さなプラグ用には仕切りが足らないので数個購入しています…

メイホウ(MEIHO) スリットフォームケースM
JHを数種類入れるには調度良いです。フォームを2重にすれば34のケースと同じ?
来週はようやく春めいた気温になってきて、この新月周りは良い感じになりそうですね〜^ ^
そろそろ貧果から脱出?
外的要因よりも自分のスキルアップの方が大事ですね^^;
本日は、現在使っているタックルバッグについてです!
タックルバッグってデザインだけでなくタイプ・形状も好みが人それぞれですよね。
渓流やシーバスなんかはベストに最小限を入れるのが多いですし、バスはタックル・ルアーの種類も多いのでボックスタイプが昔は多かったのですが、ボートや陸っぱりなど自分のスタイルによって今は使われるバッグの種類が1番多いですかね?
ソルトのライトゲームでも、ランガンや一つの漁港でじっくりとするタイプ、何でも持って行きたい、最小限で軽くしたいなど用途は様々ですよね。
私は大昔にバスをやっている時は基本ボートメインでロッドも5本以上積むので重くて大きいプラグ用とワーム用を使用していて、フライの時はコロンビアのポケットだらけのベスト、シーバスは最小限のブラグを入れれるベストタイプと色々使っていましたが、昨年に久々に再開するにあたって最初は適当に見た目と大きさでヒップバッグタイプを購入しましたが、使っててもこんなんがあったらとか、これ良さそうやなとか、あれええやん!
と誘惑だらけで、バッカンや他のタイプと色々と購入し使わないものは押入れ行きです・・・^^;
皆さんも同じ様に数種類購入された方が多いんじゃないでしょうか?
その時の釣り方や場所に応じて変えてもいいんですが、入れ替えって結構邪魔くさいので一つしか使いません・・・
現在使用しているのは、このGEECRACK エギングショルダーバッグです。

何でエギング用やねん!
って思われるでしょうが、春アオリをやっている時にイカギャフをライフベルトに挟んでいたんですが、足にあたって邪魔ですしヒップバッグを前に回してくる時にもギャフが邪魔で・・・
その時に新しいのを購入しようと選んでいた時の必要な仕様が、イカギャフ用ホルダーが付いているのが前提だったのです。
第一精工エギラックと迷いもしましたが、エギ専用より汎用性のある方がええやろうとこちらにして、アジングやメバリングシーズンになっても意外と使用しているタックルケースが調度いい感じで入るのでそのまま冬になっても使用しています^^

タックルケースはワーム用にメイホウVS-3010NS、プラグ用に山田化学タフケースW210浅型を使って色で判断出来るように分けていて、JH用にメイホウスリットフォームケースを使って空いたスペースに入れると調度いい感じに収まります。
他に必要な仕様として、明け方に使用するサングラス収納スペース、リーダーポケット、ノットアシストやスケールなどの小物入れですかね。

ショルダータイプはルアー交換時にロッドポスト代わりにもなるので便利です!
現在の私の釣り場に持ち込む装備としては調度収まるので現状ではベストですが、もう少し軽くなればいいな~と春アオリ終了後用に他のも物色中です^^

GEECRACK(ジークラック) エギングショルダーバッグ ロデオ
重度の肩こりの方にはおすすめしませんが、エギングだけでなくライトゲームには最適です!

メイホウ(MEIHO) VS-3010NS
メバル・アジ用の小さなワームには薄さや仕切りの多さが最適です!

山田化学 タフケース浅型 W210
小さなプラグ用には仕切りが足らないので数個購入しています…

メイホウ(MEIHO) スリットフォームケースM
JHを数種類入れるには調度良いです。フォームを2重にすれば34のケースと同じ?
2014年01月25日
ランガンライブウェル改造(プチカスタム)
昨日はメバリングぼうずで一時キープすら出来ないのに持ち歩いていた商品の紹介です^^;
メバリングで使用されている方も多いオーシャンルーラー ランガンライブウェルを今シーズンより使用しており、少しでも使い勝手が良くなるように改造ってほどでもないですがプチカスタムをしています。

ランガンライブウェル 改造でググってみるとみなさん色々とやられているのですが、すぐに出来て便利かも~って思ったのが、あんまり使わないストラップを外してしまって細い紐を持ちやすくする方法です。
って言っても、最初からついている細い紐の端についている金具を外して、家で余っていた熱帯魚の外部フィルター用の直径9/12mmホースを切って通しただけですが・・・

あとは、フタの透明部分を網に変えて水の交換をしやすくしたりとか、水汲み・交換系のカスタムが多いのですがあまり必要性を感じないし・・・
エアポンプ取り付けの反対側にある水汲み用ロープを収納してしていたスペースがあり、ほとんどの方が小物入れやワニグリップ入れ等に使っているみたいですが、私の場合はロッドスタンド付バッカンを釣り場に持っていくのが邪魔くさい時にロッドスタンド代わりに使わない方のロッドを差して、ロッドが斜めになってバランスを崩せば落ちるのでは?って感じのまま使用していました^^;
良い方法がないかな~って調べていると、GMロッドポストをタオルハンガー部に取り付けしている方がいらっしゃって、マネしようと近所の魔界で探して手に持ったまま他のものを物色していると、DRESSのコーナーに意外と使えそうなものが・・・
DRESS エギストックケース

1本売りで300円ほどで販売していたので購入し、上部の格子状の部分をカッターで切り抜いてランガンライブウェルの横の部分に差すと、アジング・メバリングロッドにはジャストサイズのロッドスタンドに!!

上部はゴムなのでロッドに傷が付くことないので安心ですが、1本だけでは少し不安定なので2本差すか、私の場合は使用済ルアーの塩分除去用に100均一のスプレーボトルに水を入れたのを一緒に差してます
安くつくので同じ様に2本持ちしている方は試してみてもいいかも知れません
ただ、ロッドホルダーとして使用する場合は安定させるためにも入れる魚がなくても海水を半分ぐらいは入れておいてくださいね!
私もずっと海水だけ持ってうろうろしていましたが・・・w
メバリングで使用されている方も多いオーシャンルーラー ランガンライブウェルを今シーズンより使用しており、少しでも使い勝手が良くなるように改造ってほどでもないですがプチカスタムをしています。

ランガンライブウェル 改造でググってみるとみなさん色々とやられているのですが、すぐに出来て便利かも~って思ったのが、あんまり使わないストラップを外してしまって細い紐を持ちやすくする方法です。
って言っても、最初からついている細い紐の端についている金具を外して、家で余っていた熱帯魚の外部フィルター用の直径9/12mmホースを切って通しただけですが・・・

あとは、フタの透明部分を網に変えて水の交換をしやすくしたりとか、水汲み・交換系のカスタムが多いのですがあまり必要性を感じないし・・・
エアポンプ取り付けの反対側にある水汲み用ロープを収納してしていたスペースがあり、ほとんどの方が小物入れやワニグリップ入れ等に使っているみたいですが、私の場合はロッドスタンド付バッカンを釣り場に持っていくのが邪魔くさい時にロッドスタンド代わりに使わない方のロッドを差して、ロッドが斜めになってバランスを崩せば落ちるのでは?って感じのまま使用していました^^;
良い方法がないかな~って調べていると、GMロッドポストをタオルハンガー部に取り付けしている方がいらっしゃって、マネしようと近所の魔界で探して手に持ったまま他のものを物色していると、DRESSのコーナーに意外と使えそうなものが・・・
DRESS エギストックケース

1本売りで300円ほどで販売していたので購入し、上部の格子状の部分をカッターで切り抜いてランガンライブウェルの横の部分に差すと、アジング・メバリングロッドにはジャストサイズのロッドスタンドに!!

上部はゴムなのでロッドに傷が付くことないので安心ですが、1本だけでは少し不安定なので2本差すか、私の場合は使用済ルアーの塩分除去用に100均一のスプレーボトルに水を入れたのを一緒に差してます
安くつくので同じ様に2本持ちしている方は試してみてもいいかも知れません
ただ、ロッドホルダーとして使用する場合は安定させるためにも入れる魚がなくても海水を半分ぐらいは入れておいてくださいね!
私もずっと海水だけ持ってうろうろしていましたが・・・w
![]() 魚を活かした状態でラン&ガンが可能【オーシャンルーラー】ランガンライブウェル[メール便:不可] |