2021年02月02日
自宅で魚を捌く時の便利グッズ!
皆さんは釣ってきた魚を自宅で捌く際に、そのまま素手でやっていませんか?
捌き終わった後や、お風呂に入る際に手がヒリヒリしません?

にほんブログ村
ショアで釣ってきた数尾を捌く程度なら素手でも気を付けながら捌けば、ヒレやエラ蓋の尖ったところで手を刺したり切ったりすることはほとんどないのですが、アジやメバル、カマス、真鯛、太刀魚などの尖った部位の多い魚を捌けば捌くほど手も傷だらけになっちゃいますよね?
特にカマス、サゴシ、太刀魚などの牙系なんかは傷どころか血まみれの流血さわぎになっちゃいます・・・
そこで手に匂いが付かないように薄いナイロンの手袋をつけても薄いので手が傷だらけになるのは一緒
スーパーや魚屋さんが数多くの魚を捌くのと同じように軍手を付けてやるのは滑らなくていいけど、水や汚れでどろどろになってしまうので外す時と再度着けるときがいややし・・・
ナイロン手袋と軍手を合わせて使うと不満はほとんど改善されますが、手袋を外す際にナイロン手袋がその都度使い捨てになるのでコスパが悪すぎる・・・
コロナ騒動以降はナイロン手袋って品薄になった影響もあり凄く値上がりしてるんですよ・・・
ペラペラのポリエチレンはそれなりに安いけどペラペラすぎてすぐ穴空くし
ニトリル手袋は色んなものに仕えて便利だったのに値上がりが半端ねえし・・・
そんな時に以前オフショアの船の上で使おうと購入していたのが使えるのではないかと押し入れを探してみました♪

エステー モデルローブ ニトリル手袋LL
安くて丈夫、何度も使えるのでコスパも抜群なんです!

先日のバチコン釣行翌日にアジを捌く時に使ってみましたが、手に傷が入る入らないより何よりいい!って感じたのが冷たくないこと
この時期のクーラーに入った魚って温度上昇も少ないのでほぼ0℃に近いぐらい冷たいんですよね
いつもなら途中で冷たい~って中断したりもするのに、これをしているだけで全く冷たくもなく快適に最後までうろこ取りが出来ます♪
もちろん当初の目的通りにうろこ取り、頭内蔵処理をしても最後まで手に刺さったりすることもなく、内側に布生地が貼ってあるものあり途中で手を汚さずに脱ぐことも出来て非常に便利です
また、手に刺さらないだけでなく魚を持つのも滑りにくいので作業は非常に楽ちんかつ早く出来ますよ♪

シンク内でうろこ取り、頭取り、内蔵取りをしてから、水を流しながら腎臓を指先でこすり落とすついでに全体も綺麗に洗ってから、まな板の上でゼイゴ取りから3枚卸までやっていきます
最近は手が汚れて匂いも取れにくくなるのがイヤでニトリル手袋をして捌いています♪
包丁を持つ手は素手で魚を持つ左手だけね!
いつもなら捌き終えた後に手を良く洗うだけでも手がヒリヒリして痛いし匂いもなかなか取れない・・・
ちょっと手袋をするだけで凄く捌きやすくなるので未だに素手でやっている方はお試しあれ~!

にほんブログ村
仕事とかでも何種類か使ったことがありますが、このタイプのLLのショートサイズが一番使いやすく耐久性もいいですね♪
途中で手袋を脱いだりする必要が全くないならロングタイプの方が服の汚れはほとんどなくなります


2019年07月20日
分かりやすい血抜き・神経締めの方法
血抜き・神経締めって我流でやったりする方が多いかと思いますが、非常に分かりやすいのがありましたので紹介しますね~

にほんブログ村
血抜きって色々なやり方があって、適当にエラを切るだけでもいっぱい血が出るので血抜きが出来てると思いがちですよね
完全に抜くなら津本式が一番いいのですが、会心の一尾を釣ってそれのみ完璧に処理したいってなら別ですが、釣りしてる時にそこまで手間掛けてやるのは時間がもったいないと思います
釣りしてる時の時合いを逃さずに簡単に血抜きだけして、タイミングを見てまとめてや船の移動時間で神経締めをするやり方で非常に分かりやすい動画があったので紹介しますね~
上田勝彦さんって新聞とかメディアでもよく見かけるので知ってる方もいてると思いますが、水産庁勤務で魚食を広めるために色々と活動されている方で、一般の方だけでなく漁師さんにも売れる魚の扱い方等を教えていて川下から川上までよりよい魚文化を広めようと精力的に活動されています
さかなクンとは全く違うタイプですが志は一緒ですね♪
この動画を見てもらうと分かりますが、血抜きのやり方も非常に分かりやすいです
絞めると同時に血抜きもって感じでエラの上部を骨ごと切ると即死するので血が抜けにくくなったり後の神経締めがやりにくくなり、エラの下部を切り離すように切ってしまうと心臓がすぐに止まってこれも血が抜けにくくなります
魚が暴れても水が飛び散らない容器に入れれるなら脳締めせず、生きたままエラを1本だけ切ってしばらく活かしながら血を抜くのもありですが、数を連続して入れたら暴れまくるので結構大変なんですよ・・・
それを考えるとこの動画のように脳締めして動きを止めてから、エラ後ろの膜を少し切って腎臓を傷付けるってのが効率よく簡単ですね
エラ後ろの膜を切るのは腹腔内に血が溜まるのも防げるので出来れば1/3から半分ぐらい切っちゃう方がオススメです
神経締めもどこを通すか分かりにくい・分からない方も多いと思うので、同じように分からない方が何人もやってるのでより理解しやすいかと
最後の方に解体してどこに通すかを教えてくれるのもいいですね♪
30分ほどとちょっと長い動画ですが、最初から最後まで見るだけで血抜き・神経締めが理解出来るようになるので興味のある方は是非!
ちなみに冷やしすぎないこともオススメしていて、家庭での保管も野菜室で保管するのが個人的にもやっているのですが、サバ・カツオ・ブリ等の青物系は普段から運動量が多く自分の体熱で身焼けしてしまうことが多いので、釣ったらすぐに氷水や大量の氷の中に漬け込んで体温を出来るだけ早く冷やしてしまうのが美味しく食べるコツです♪
身焼けすると身が赤くなったりブヨブヨになったり、食べると酸味を感じたりとせっかくの魚が台無しになっちゃいますよ

にほんブログ村
上記のどちらも脳締めも出来るニードルパイプが付いているので、エア抜きや神経の位置を探すにも便利ですよ~


2019年01月20日
メバリング用 小型プラグ?大型プラグ?
1月に入ってメバリングに行こうと思うものの、行けそうな日には北風が強く行けずじまいのまんま
釣りに行けない日は皆さん同様に釣具屋で物色したりなんですが、メバリング用の小型プラグって言えば私の定番はワンダー45だったのに、プラグを買い足すたびに重く大きくなっていってるような・・・

にほんブログ村
防波堤やテトラで近距離を攻める場合は、ワンダー45やワンダーライト50が安定して釣れるので先ず最初に投げるパイロットルアー的存在
表層よりちょっと下で釣れる場合はストリームドライブなんかのミノータイプも使うことはありますが基本はシンペンばっかり使ってます
しかしテトラで外向きのポイントや遠投が必要なポイントになってくるとどうしても重さがないと飛距離が出ません
飛距離が出るなかで昨年までお気に入りだったのがジップベイツのラファエル
今年は何かいいのが出てないかな?って物色してて気になって購入したのがこちらで・・・

バスデイ SPM75
新製品ではありませんが・・・
以前からローテーションの1軍入りしてたSPM55と比較してみると、2cmほどの差ですが見た感じ・ボリュームが全然変わってきます

上がSPM55、下がSPM75
SPM55はワンダー45や50と比較してもちょっと長めなのに、更にシルエットが大きくなるSPM75ってメバルからはどう映ってるんでしょうかね?
ちなみにSPM75と同じようなサイズの手持ちのシンペンと比較してみると・・・

上からピットスティック65、ワンダースリム70、フィール75、SPM75
どれもメバリングだけでなくバチ抜けシーバスでも定番のシンペン♪
バチシーズンであれば100mmでも釣れるみたいですが、釣りに行けるタイミングすら限定されているのに、バチ抜けのタイミングで釣りに行ける訳もなく・・・
普段でも釣れそうな75mmを今年のメインプラグにしてやってみようかな~と

とは言ってもシンペン用ケースの中はまだまだ50mmまでの小型プラグ・シンペンがほとんど
ケース内の半分以上が75mm前後の中型プラグ?にいつかはなってくるのかな?
ホームの泉南は1月2月は厳しい時期だけど、行ける時にはメバリングに行っときたいですね~

ソルトルアーランキング

にほんブログ村


2018年11月24日
泉南メバリング&アジング
新しく購入したモーリスIR-64Sを早速使ってみたいので泉南へメバリング調査へ

にほんブログ村
アジングは実家のある淡路島へ帰るたびにちょこっとやってたのですが、最近は他の地域へオフショアばっかり行ってたので泉南へ行くのは相当久しぶり
いつ行ったか記憶にないので自分のブログで検索してみると2017年4月って・・・
昨年の春アオリへ行ったっきりで全く行ってなかったんですね(;´Д`)
2・3年前はアジング・メバリングシーズンならホームポイントのある泉南へ毎週のように行ってたのに・・・
仕事で色々とあったこのところは毎週釣りに行くような感じではなく、月に1度ほどがっつりとオフショアで楽しむって感じになってましたね
泉南でのアジングシーズンは終わりになりつつあるけど、メバリングシーズンは毎週でも行きたいな~
って言っても年度変わりの年明け以降ってなかなか行けないんでしょうけど・・・
この日は寒波が入る前の大潮回りで、夜明けぐらいが満潮なのでちょっとゆっくりの3時すぎ現地到着の2時間ほどの短時間釣行
いつものポイントでIR-64Sに先ずはワンダー50を結んでキャストしてみると・・・
コッ?コッ?
かすかなアタリはあるけど乗らないのはあいつやな・・・
ってことで比較用に持ってきたモーリスSWフィネスTFL-63Sにチビキャロスワンプを結んでキャストするとファーストアクションでヒット!
上がってきたのはもちろん

泉南ではレギュラーサイズ(他では豆)のマアジちゃん♪
やっぱり水温高いからメバルポイントでもアジが残ってるな~
11月末の大潮なんで産卵前のメバルが釣れると思ったけど、何度やっても先にアジが釣れてしまう・・・
嫁さんにアジフライ用に持って帰ってこいと指令を受けてたのですが、メバル釣りに行くのにアジなんか無理やわと断ったものの、今後のことも踏まえてアジングに専念し15尾だけ持ち帰り用を釣ってミッション完了!
ほぼワンキャストワンフィッシュ状態ですが、アジが小さいのでドラグゆるゆるじゃないとバレやすいの忘れてました^^;
最近は40~60mラインから巻いてくるアジングばっかりしてたので・・・
ミッション完了後はメバルの入ってきやすいポイントへ移動し、再度IR-64Sでストリームドライブ45をキャストするもののここも同じようなアジのアタリばっかり・・・
ロッドの調子を見るのにアジを無視して色んなルアーをキャストしていくも、アジのアタリが気になりすぎてまたまたJHでアジング(*´▽`*)
アジに癒されてると結構大き目サイズがヒットしたので、バラさないように丁寧にやりとりし慎重に引き上げてみると・・・

バーサー約25cm
アジちゃうやんってかここでサバ釣ったことなかったので、メバルの引きやなかったらアジと思い込んでたけどどう考えてもアジの引きやなかったわな・・・
サバがいてるならってことで再度IR-64Sに持ち替えてキャストすると即ヒット!

しばらくサバばっかり釣ってロッドの曲がりを確かめていましたが、IR-64Sはバス用なので当たり前ですがバットは全く問題なしで25cm以上のメバルでも問題なくやり取りできる感じ
ティップは適度に曲がって楽しめるし、小型プラグも3gはちょっと投げにくいけど5g以上ならロッドに重みを乗せて投げれるので飛距離も充分
実際にメバルを釣ってみないとですが、小型プラグ用何でもロッドって感じでも使えますね~
もちろん扱いに注意しないと簡単に折れると思うし、大きいサイズは抜き上げにも気を使うでしょうが気に入りました♪
しばらく使い込んでみようと思います
まぁ、中古で3万円以下で買ったので他のロッド同様に普通の扱いで使っていきますが、新品で5万円近く出して買ったなら折れちゃうと相当へこむので袋に入れて持ち運ぶやろな~
メバリングでメバルには出会えませんでしたが、今シーズンはこのロッドで頑張ってみますね!

アジングランキング

にほんブログ村


2017年04月27日
泉南メバリング&エギング調査
おはようございます(^o^)/
久しぶりに泉南までメバリング♪

にほんブログ村
雨の前で風が強そうやけど行ける時に行っとかないとってことで泉南へ
いつものマイポイントへ4時前に到着すると天候が悪いからか先客なし
大潮で夜明けには満潮になるので急いで準備しポイントイン
風は強いけど何とか釣りになりそうなぐらいなのでシンペンからキャストしてると数投で・・・
ココッ!?
小さいので弱いけどこの時期のメバルらしい引きを楽しみながら上がってきたのは・・・

約16㎝
ここのアベレージよりちょっと小さいメバルちゃん♪
釣れることは釣れるけどルアーを替えても同じようなサイズばっかりで・・・

約16㎝
ほぼ同じサイズを6尾釣ったとこでワームに変えて少しレンジを下げて探ってみるもワームには反応してくれない(;´Д`)
風でラインが浮いたりするから軽いJHでは思ってるレンジを通せてないのかな?
夜明けまで1時間もないので外向きの大型サイズが狙えるポイントに変更し、広範囲を狙えるように重めのラファエルやワンダーでキャストを繰り返すも反応全くなし・・・
網が入ったのかウネリが強いからか表層を狙い続けるも釣れる気配すらありませんでした(-_-)
明るくなってからは春アオリが入ってきているかな~と1時間ほどエギング調査してみましたが、完全に潮止まりもあってかこちらも釣れる気配ありませんね~
例年GW前ならちらほら墨跡も見られるようになってくるんですが、今年は全然墨跡もないし水温が少し低めもあってか数が入ってきてないんかな?
天候がもう少し安定してきたらアオリの釣果も安定してくることに期待しましょう('ω')ノ

にほんブログ村
久しぶりに泉南までメバリング♪

にほんブログ村
雨の前で風が強そうやけど行ける時に行っとかないとってことで泉南へ
いつものマイポイントへ4時前に到着すると天候が悪いからか先客なし
大潮で夜明けには満潮になるので急いで準備しポイントイン
風は強いけど何とか釣りになりそうなぐらいなのでシンペンからキャストしてると数投で・・・
ココッ!?
小さいので弱いけどこの時期のメバルらしい引きを楽しみながら上がってきたのは・・・

約16㎝
ここのアベレージよりちょっと小さいメバルちゃん♪
釣れることは釣れるけどルアーを替えても同じようなサイズばっかりで・・・

約16㎝
ほぼ同じサイズを6尾釣ったとこでワームに変えて少しレンジを下げて探ってみるもワームには反応してくれない(;´Д`)
風でラインが浮いたりするから軽いJHでは思ってるレンジを通せてないのかな?
夜明けまで1時間もないので外向きの大型サイズが狙えるポイントに変更し、広範囲を狙えるように重めのラファエルやワンダーでキャストを繰り返すも反応全くなし・・・
網が入ったのかウネリが強いからか表層を狙い続けるも釣れる気配すらありませんでした(-_-)
明るくなってからは春アオリが入ってきているかな~と1時間ほどエギング調査してみましたが、完全に潮止まりもあってかこちらも釣れる気配ありませんね~
例年GW前ならちらほら墨跡も見られるようになってくるんですが、今年は全然墨跡もないし水温が少し低めもあってか数が入ってきてないんかな?
天候がもう少し安定してきたらアオリの釣果も安定してくることに期待しましょう('ω')ノ

にほんブログ村
2017年03月24日
お久しぶりメバリング調査♪
おはようございます(^o^)/
ちょっと時間が出来たんで久々にホームへメバリング♪

にほんブログ村
泉南へ行くのはいつぶりやろう?ってぐらいに本当に久しぶり
天候は大丈夫そうも潮回りが若潮で潮の動く感じはなさそうやけど、行ける時に行っとかないとってことで短時間釣行へ!
泉南のマイホームポイントへ3時すぎに到着しタックル準備をしていると近くで船の音が・・・?
まさか・・・と思いながらもテトラから見てみると、この時期によくあることですがテトラぎりぎりに網入れしています"(-""-)"
こんな深夜に一人で網入れご苦労さんです!!!
アングラーの遊びと違って仕事なんで仕方ないですが、深夜にこんなとこに網入れせんでも・・・
とりあえず船が離れてから数回キャストしてみるものの反応なんか全くなし(*_*)
移動しようかとも考えたけど移動するほど時間もないし他も似たようなもんやろうから、30分ちょっと車で待機してポイントを休めることに・・・
何とか寝ずに堪えれて再開するも、反応は相変わらずで網入れ出来なさそうなとこを探っていくと
ココッ!?
弱いけど久しぶりのメバルちゃんの引きを楽しみながら上がってきたのは

約15cm
小さいけど釣れたんでええか(*'▽')
潮位はこのポイントで丁度ええ高めやねんけど、潮が全く動いておらず夜光虫もキラッキラでなかなか厳しくて続いてくれない・・・
たまに釣れても同じようなサイズばっかり

約16cm
しかし、明るくなってきて帰り際にキャストしたとこで意外なプチラッシュ!

約16cm
こんなのばっかりが6尾だけ釣れてプチラッシュも5分で終了~
久しぶりなんで釣れただけでもええけど、数は釣れんし小さいのばっかりで不完全燃焼な泉南メバリング・・・
来週も1・2時間だけの短時間釣行でも行けるなら行ってみようかな?
モーリスSWフィネス TFL-63Sのインプレはもっと使ってからにしますが、1g程度のジグ単でも思ってた以上に操作感があるのが失礼ながらも意外でした
でもやっぱり横の釣りよりも縦の釣りの方が使いやすいので、アジングで色々と試してみたいな~
しばらくはこのロッドを使いこなしたいので、今年のメバリングはプラッギングよりワーム中心で頑張ってみます(*´▽`*)

にほんブログ村
2016年06月23日
泉南ビーンズ調査
おはようございます(^o^)/
最近は忙しいだけでなくネタもないんで更新がおろそかになってますが、そのままフェードアウトしない程度に頑張ります^^;

にほんブログ村
雨がしとしと降るだけならレインウェアを着てやればいいんですが、最近は豪雨も多いし何よりも釣果がぱっとしない感じ・・・
用事もあるんでとりあえず最小限のタックルを積んで泉南にアジメバ調査へ
日が変わる前にポイントへ行くも大潮の満潮前で潮が多すぎるし大雨の影響かゴミが多すぎるような・・・
先ずはいつものポイントで0.9gJHにアジキャロスワンプからスタート!
も・・・
もも・・・・・
ももも・・・・・・
久しぶりにこの鉄板ポイントでノーバイト!!
さすがにここでアタリがないのは釣れる気がしないんで10分ぐらいで次のポイントへ
次はメジャーなポイントなので平日にもかかわらず人がいっぱいなんで、港内の隅っこの豆アジポイントでビーンズ調査♪
ここでは常夜灯も効いているので1投目からコッ!!
中途半端に引くのは中途半端なサイズのこのお方(*_*)

その後も豆のアタリがいっぱいあるものの全く乗る気がしないんで、豆用JHにチビキャロスワンプをカットしてやってみると・・・
豆は豆でもやっぱりこのお方

豆アジはまだ5cmぐらいなので乗るものの、ドラグをゆるゆるにしてもチタンティップでもロッドのティップ以外が硬くて簡単に口切れしてしまうので全く釣り上げることが出来ませんでした(;´Д`)
豆アジ専用ロッドを持ってきて遊んでみようかな?
ちなみに最近このナチュラムのポリエステル0.2号を使ってるんですが、強度もあって普通に使える感じですが色が黒ってのが昼も夜も見えにくくて、リーダーは組みにくいしラインの糸フケなんかも見えなさすぎ・・・
色は透明の方がよっぽど見やすいので、安くて強度もそこそこあるけど次回からはないかな~
リーダーは付けるし魚から見えにくいよりも人間からも見えにくいのって意味あるの?
老眼が入ってきたおっさんだけが見えにくいだけで、若い人には普通に見えるラインやったりしてΣ(゚Д゚)

にほんブログ村
《JH》
ロッド:自作チタンティップCQC551TZ
リール:シマノ 16ヴァンキッシュC2000S
ライン:ナチュオリジナルエステル 0.2号
ルアー:アジアダー、チビキャロスワンプ
2016年06月09日
泉南アジ・メバ調査
おはようございます(^o^)/
梅雨メバルも気になるしアジもそこそこサイズが釣れてるのでどっちにしようか・・・

にほんブログ村
火曜はしっかり雨が降ってたけど出撃予定の深夜は雨も上がりそうな感じ♪
今回は深夜が潮止まりなので仮眠せずに泉南のメジャーポイントからやってみようかと
ポイントで釣り友のでんさんと合流し、エギンガーだらけのちょっとした間に入らせてもらってアジング調査から
いきなり2投目でコンッ!!
なかなか心地よい引きで上がってきたのは、メタボ気味な23cmぐらいのマアジちゃん(*´▽`*)
※なんぼでも釣れるやろと写真撮ってません・・・
その後もアタリがあるも釣れるのは13cmほどの小メバばっかり
しばらくやって回遊待ちにしびれをきらしてメバリングでもやってみようかとプチ移動
先端の真っ暗なテトラでそのままのワームで横に引いてると
ククッ!!

約18cm
釣れるのは釣れるけどメジャーポイントなのもあってサイズが全く伸びない^^;
同じようにぽつぽつとしかアジが釣れなかったでんさんも上がってきたのでちょっとダベリングしてから私はいつものマイポイントへ移動
もうすぐ潮止まりなのと眠たさも限界やけどポイントについたらどうしても気になるので、ロッド1本だけもってメバリング調査(*'ω'*)
いつものポイントでアジアダーを投げてみると
1投目からコンッ!?
やっぱり安定して釣れるね~!って思ってたら引きが違う?
で思った通り上がってきたのは最近このポイントでおなじみになってきたこの子

約20cm
ヘッドライトすら持って行ってませんでした^^;
さっきのポイントはあんまりやったのに意外なここでアジのプチラッシュ!
10分ほどで12尾となかなか楽しめたので安心して車へ戻って仮眠・・・(-_-)zzz
1時間ちょっと仮眠してから朝マズメをやってみるも、ウネリがちょっときつくなってきてたのもあるけど20cmほどのメバルが数尾釣れただけでイマイチな感じ・・・
エギング調査もやる予定でしたが眠いのとウネリが強くて釣れる気がしないのでやらずに帰っちゃいました^^;
最近は朝マズメがイマイチなんで今回のように早めに出て深夜に釣りしてから仮眠ってパターンに変更しようかな~

にほんブログ村
《JH》
ロッド:自作チタンティップCQC551TZ
リール:シマノ 16ヴァンキッシュC2000S
ライン:デュエル アーマードF+ 0.2号
ルアー:アジアダー、コバチ
《エギング》
ロッド:自作エギングロッド832MH-TZ
リール:シマノ 12ヴァンキッシュ C3000SDH
ライン:ヨツアミ アップグレードX8 0.6号+GP-Z 1.75号
ルアー:エギ王K
梅雨メバルも気になるしアジもそこそこサイズが釣れてるのでどっちにしようか・・・

にほんブログ村
火曜はしっかり雨が降ってたけど出撃予定の深夜は雨も上がりそうな感じ♪
今回は深夜が潮止まりなので仮眠せずに泉南のメジャーポイントからやってみようかと
ポイントで釣り友のでんさんと合流し、エギンガーだらけのちょっとした間に入らせてもらってアジング調査から
いきなり2投目でコンッ!!
なかなか心地よい引きで上がってきたのは、メタボ気味な23cmぐらいのマアジちゃん(*´▽`*)
※なんぼでも釣れるやろと写真撮ってません・・・
その後もアタリがあるも釣れるのは13cmほどの小メバばっかり
しばらくやって回遊待ちにしびれをきらしてメバリングでもやってみようかとプチ移動
先端の真っ暗なテトラでそのままのワームで横に引いてると
ククッ!!

約18cm
釣れるのは釣れるけどメジャーポイントなのもあってサイズが全く伸びない^^;
同じようにぽつぽつとしかアジが釣れなかったでんさんも上がってきたのでちょっとダベリングしてから私はいつものマイポイントへ移動
もうすぐ潮止まりなのと眠たさも限界やけどポイントについたらどうしても気になるので、ロッド1本だけもってメバリング調査(*'ω'*)
いつものポイントでアジアダーを投げてみると
1投目からコンッ!?
やっぱり安定して釣れるね~!って思ってたら引きが違う?
で思った通り上がってきたのは最近このポイントでおなじみになってきたこの子

約20cm
ヘッドライトすら持って行ってませんでした^^;
さっきのポイントはあんまりやったのに意外なここでアジのプチラッシュ!
10分ほどで12尾となかなか楽しめたので安心して車へ戻って仮眠・・・(-_-)zzz
1時間ちょっと仮眠してから朝マズメをやってみるも、ウネリがちょっときつくなってきてたのもあるけど20cmほどのメバルが数尾釣れただけでイマイチな感じ・・・
エギング調査もやる予定でしたが眠いのとウネリが強くて釣れる気がしないのでやらずに帰っちゃいました^^;
最近は朝マズメがイマイチなんで今回のように早めに出て深夜に釣りしてから仮眠ってパターンに変更しようかな~

にほんブログ村
《JH》
ロッド:自作チタンティップCQC551TZ
リール:シマノ 16ヴァンキッシュC2000S
ライン:デュエル アーマードF+ 0.2号
ルアー:アジアダー、コバチ
《エギング》
ロッド:自作エギングロッド832MH-TZ
リール:シマノ 12ヴァンキッシュ C3000SDH
ライン:ヨツアミ アップグレードX8 0.6号+GP-Z 1.75号
ルアー:エギ王K
2016年05月21日
今回のメバリング&エギングは・・・
おはようございます(^o^)/
いつもと違って金曜休みだったんで天候はどうかな~って思ってたらナイスタイミングで天候良さげ♪

にほんブログ村
いつもの火曜か水曜が休みやったら寒いわ風強いわで良くなさそうやったのに、先週に続いて条件がばっちりなんで今週も爆釣?
気になるのは満月周りの大潮で満潮が朝マズメの5時半・・・
まぁ釣れるやろうってことでいつも通りに朝マズメ限定でマイポイントへ!
大潮やから潮が動くのが早いやろうといつもより1時間早めにいったのに全く潮が動いてないやん・・・
おまけに海面が満点の星空のようにキラキラしてるし・・・(-_-)
とりあえずいつものポイントからキャストしてみると1投目から・・・
釣れません!
10分ほどキャストするも潮止まりで全く反応がないので時間つぶしにスマホをイジイジ(*'ω'*)
15分ぐらいしたら試しに1キャストして反応なければまたスマホ・・・
ってのを1時間ちょっとやってました(-_-)
何のために早く来たのか、もうちょっと寝とけばよかったって思ってると4時すぎぐらいにようやく潮が動きだして・・・
動きだしたらもちろん
コンっ!!

約21cm
この日は小さいのが反応悪いからかアタリも少なく、釣れると20cmちょっとってサイズばっかり
最近の定番のこの方も混じりながら

ワームでも反応はイマイチで、探って探ってやっとアタリがあるって感じ
そしてマジックアワーに近づくにつれ余計にアタリがなくなってきて・・・
結局1時間弱でメバル20~22cm5尾、アジ22cm1尾と天候が良い割にはイマイチすぎる釣果(*´Д`)
月夜もあるけどなんか今年はムラがありすぎる感じがします・・・
メバルが釣れないんで明るくなる前からエギングをやってみよう!
って意気込んでみたものの1時間ちょっとシャクってみましたが全く異常ありません・・・
まぁ朝マズメが潮止まりやからしゃぁないってことにしとこかな?

にほんブログ村
《Plug》
ロッド:自作チューブラ641TZ
リール:シマノ 12ヴァンキッシュC2000S
ライン:シーガー R18PE0.3号
ルアー:LINK、リッジスリム、メバペン
《JH》
ロッド:自作チタンティップCQC551TZ
リール:シマノ 16ヴァンキッシュC2000S
ライン:デュエル アーマードF+ 0.2号
ルアー:アジアダー、コバチ
《エギング》
ロッド:自作エギングロッド832MH-TZ
リール:シマノ 12ヴァンキッシュ C3000SDH
ライン:ヨツアミ アップグレードX8 0.6号+GP-Z 1.75号
ルアー:エギ王K
2016年05月11日
メバリングもタイミング合えば爆釣やね!
おはようございます(^o^)/
待ちに待ったGW明けの休み!
何で雨予報なのよ~(*´Д`)

にほんブログ村
GW中は仕事を頑張ったんでGW明けの休みの釣りを期待してたのに雨予報・・・
ただ風だけは弱いみたいなのでもちろん行ってみよ~!
ってことでいつも通りに朝マズメ限定でマイポイントへ!
大潮で潮止まりが2時半なんで到着したらいい感じで潮が動くやろうと思ってたら既に動いてるやんΣ(゚Д゚)
急いでいつものポイントで新しいプラグからキャストしてみるともちろん1投目から・・・
コンッ!?

約17cm
海面は少し荒れてるけど小雨で無風なんで釣れる日やで~!ってキャストするとほぼ毎投反応がある感じで

約12cm
ワームでやってみるとアジキャロスワンプよりアジアダーの方がいいみたいで

約17cm
テトラを移動しながら30分ほどで20尾ほど釣るも、こんな活性が高い時は毎度の20cm未満ばっかり・・・
まだまだなんぼでも爆釣出来るけど大型サイズを狙ってプチ移動・・・
外側はそこそこウネリも入ってるけど今日はどうやろな~ってキャストしてみると数投でヒット!
今日は釣れる日か?って思ったのに上げてみると

アジやん・・・
たまたま回遊してきてたのかプラグで4尾釣ったとこで、それならとチタンティップのアジングロッドに持ち替えてJHでやってみると反応が全くなし(-_-)
その後はプラグに戻しても反応が全くなくどっか行っちゃったんでしょうね~
気を取り直して朝マズメまでキャストし続けるも前回同様に全く反応ありません・・・
さっきのポイントで数釣りしながら大きいのを狙った方が良かったかな?
今年はもうこの外側ポイントは諦めよう・・・
完全に夜が明けてからはいつも通りにちょっと移動してエギング&不明魚種調査へ
ワインドとエギングを交互にやってみましたけど、二兎追うものは一兎を得ずってことですね・・・(*´Д`)
1時間ほどシャクってみましたが全く異常ありません
5月になってもアオリが釣れないのは腕もあるでしょうが、ホンダワラが例年より少ないのも原因かな?

にほんブログ村
《Plug》
ロッド:自作チューブラ641TZ
リール:シマノ 12ヴァンキッシュC2000S
ライン:シーガー R18PE0.3号
ルアー:LINK、ラファエル、リッジスリム
《JH》
ロッド:自作チタンティップCQC551TZ
リール:シマノ 16ヴァンキッシュC2000S
ライン:デュエル アーマードF+ 0.2号
ルアー:アジアダー、アジキャロスワンプ
《エギング》
ロッド:自作エギングロッド832MH-TZ
リール:シマノ 12ヴァンキッシュ C3000SDH
ライン:ヨツアミ アップグレードX8 0.6号+GP-Z 1.75号
ルアー:エギ王K