2015年02月13日
アジメバ用ジグヘッド自作
おはようございます(^o^)/
全く釣りに行けてないんで次から次へと色んなもんを購入してってます^^;

にほんブログ村
以前から色んな方のブログでジグヘッド自作されているのを見ていて興味があったものの、ガン玉をかますだけなんでただのラウンドヘッドみたいな感じで微妙やな~って思ってたんですね。
メバリングを始めた3年ほど前は何も分からずロッドも安いのを使ってたのもあって、JHも一番目立つとこで売ってる名前と見た目だけで選んでたんですが、ロッドも自分の好みの調子を買ったり作ったり、JHも色んなのを購入し使っていくうちにだんだんと自分のフィールドに合った好みのものが絞られてくるもんで、ちょっと前に結構な数のJHを断捨離しちゃいました^^
最近の好みと言えば、アジングではJAZZ 鯵HEAD電撃 Dタイプ、メバリングではMAGBITE アッパーカットジグヘッド・フィールと、大きいサイズが釣れにくい地域なんで線径が太くなく細くなく、フォールにしろリトリーブにしろ引き抵抗があり柔らかいティップであればテンションを維持しながら抜けアタリも取りやすいのが好みでメインで使用していました。
ただ、アジングでは最近はオープンゲイプもよく使ってるんですが使ってるのはアイが小さいやら刺さりがよくないやらで不満があるし、他のメーカーでもなかなか気に入るヘッド形状がなかったり…
メバリングで使ってるアッパーカットもシャンクが少し長いのがイマイチですし、他のメーカーもフックやヘッドの形状などなかなか好みのがないですし、結構高いので全メーカーを使うほどまで購入出来ませんし新しいのもどんどん出てくるし…
そこでJHを物色している時に前から気になってたフックがあって、使える使えないは別として一度作ってみようかな?と^^
もちろんヘッド形状を自分の好みに出来る様にモールドを作って鉛を溶かしてとも考えましたが、なかなかハードルが高そうですしメバアジ用のサイズは難しい感じなんで、とりあえず王道のガン玉を使って作ってから考えることに。

ガン玉(ガン太君)、割りビシ、odz Up Point

ガン玉をかしめるのに、ダイワ プライヤーV140HG
これらを使ってJHを作るんですが、ガン玉の重さの目安は

ガン玉3Bで約1g、4Bで約1.3g、割りビシ大で約1gとなってます。
まずはヤリエのJHみたいに、アイを内側に約20度曲げてからガン玉を軽く挟んで隙間にアロンアルファを少し流し込みます。
それからプライヤーでがっちりとかしめて、余分に出てきたアロンを吸い取るだけ^^

ここまでなら1分も掛からないです
使っている他のJH同様に1gは赤色、1.5gはオリーブ色のスレッドでワームキーパーを巻いて、一目で重さが分かるようにしています。
ついでにダイアカラーで鉛部分をコーティング^^

分かりにくいぐらいなので効果があるか分かりませんが、アジスタみたいにちょっとヤスリで削ってフラット部分を作ってます^^;

ちょっと後ろ側にアイを曲げてるんで、バランス的にはこんな感じですが個人的にはなかなかええ感じ!
とりあえず使ってみてメーカーのJHと比較してみますが、引き抵抗があんまりなければ半田ごてを買って形状をイジろうかな?
作ってみて分かったのですが、アイの角度や鉛の位置などを全く同じに作ろうと思ったら結構時間が掛かるんで、メーカー製みたいに大量生産なら型どりからしないと難しいですね~

にほんブログ村
Posted by ももじり at 07:05│Comments(10)
│ルアー
この記事へのコメント
いや〜寒いですね〜
ついに期待のシリーズきましたね!
私もジグヘッドは何個かつくってみたものの
結局市販のものを使っていますが、やはりそこは不満が残るというもの。
続編に期待!
ついに期待のシリーズきましたね!
私もジグヘッドは何個かつくってみたものの
結局市販のものを使っていますが、やはりそこは不満が残るというもの。
続編に期待!
Posted by こんさくら at 2015年02月13日 09:46
おはようございます!
実はそのフック自分も持ってます(^^)
色々調べてたどり着きました(笑)
シャンクの長さが絶妙ですよね!
しかしまだ使ってません‥
実はそのフック自分も持ってます(^^)
色々調べてたどり着きました(笑)
シャンクの長さが絶妙ですよね!
しかしまだ使ってません‥
Posted by たっさん
at 2015年02月14日 04:01

〉こんさくら様
ラウンドヘッドなら簡単に作れますが、理想の形はワンオフで出来ても量産は難しいので何か考えたいですね。
夏の豆アジ用はフライフックなんかを使えば簡単に作れそうですね^ ^
ラウンドヘッドなら簡単に作れますが、理想の形はワンオフで出来ても量産は難しいので何か考えたいですね。
夏の豆アジ用はフライフックなんかを使えば簡単に作れそうですね^ ^
Posted by ももじり
at 2015年02月14日 06:21

〉たっさん様
レンジクロスフックを探してたんですが、こっちの方が好みの形状やったんで^ ^
色んなフックが売ってますが、もう少し選択出来るように種類を増やして欲しいですね〜
レンジクロスフックを探してたんですが、こっちの方が好みの形状やったんで^ ^
色んなフックが売ってますが、もう少し選択出来るように種類を増やして欲しいですね〜
Posted by ももじり
at 2015年02月14日 06:26

こんにちは〜
良さげなフックですね〜
レンジクロスの方も気になります(;^_^A
ヤスリで削って引き抵抗アップは
参考になりました^_^
良さげなフックですね〜
レンジクロスの方も気になります(;^_^A
ヤスリで削って引き抵抗アップは
参考になりました^_^
Posted by けいっち at 2015年02月14日 07:58
〉けいっち様
ジグヘッドもこんな程度ならすごく簡単ですよ〜
ヤスリで面を出すのはバラつきが出るんで、効果があるなら半田ごてでやってみようかと^ ^
ジグヘッドもこんな程度ならすごく簡単ですよ〜
ヤスリで面を出すのはバラつきが出るんで、効果があるなら半田ごてでやってみようかと^ ^
Posted by ももじり
at 2015年02月15日 07:18

私には出来ませんが
変態的なJHを作ってる方が
ttp://shoman.naturum.ne.jp/
作ってみた カテゴリで‼︎
釣れるか?は別って・・・本人談
変態的なJHを作ってる方が
ttp://shoman.naturum.ne.jp/
作ってみた カテゴリで‼︎
釣れるか?は別って・・・本人談
Posted by 空読
at 2015年02月15日 17:50

〉空読様
早速見てみましたが、私のやりたいと考えてたことをほとんどやってはりますね^ ^
ウッドグリップはさすがにようしませんが、シリコンを使ったジグヘッドはやってみようかと考えてます
早速見てみましたが、私のやりたいと考えてたことをほとんどやってはりますね^ ^
ウッドグリップはさすがにようしませんが、シリコンを使ったジグヘッドはやってみようかと考えてます
Posted by ももじり
at 2015年02月15日 21:20

こんにちは~(^^)
寒くて釣行しなくなった
この頃です・・・
JHの手作り いい感じで
仕上がっていますね~♪
釣れると良いですね(^O^)
インプレ楽しみにしてます。
寒くて釣行しなくなった
この頃です・・・
JHの手作り いい感じで
仕上がっていますね~♪
釣れると良いですね(^O^)
インプレ楽しみにしてます。
Posted by やまちゃん・・・
at 2015年02月16日 08:14

〉やまちゃん・・・様
私も同じく全く釣りに行けてません^^;
今晩行こうかと思ったのに雨で、さすがにこの時期の雨ではようやりません…
はやく使ってみたいんですけどね〜
私も同じく全く釣りに行けてません^^;
今晩行こうかと思ったのに雨で、さすがにこの時期の雨ではようやりません…
はやく使ってみたいんですけどね〜
Posted by ももじり
at 2015年02月16日 20:39
