2020年10月22日
和歌山 SLJ&バチコン釣行(前半戦)
前回の和歌山釣行はSLJ&イカメタルの一度で二度美味しい釣行でしたが、今回はSLJ&バチコンバージョンで行ってきました~!

にほんブログ村
和歌山ではいつもお世話になっている南紀田辺のシーホース康丸さん
最近はイカメタルやバチコンでは結構人気で週末は満船は当たり前で、平日でも結構乗船率が高いんです
って言うのも、どの時期に行ってもバチコンでのハズレはなく、サイズは小さい(尺サイズ)ものの数は釣れるというより、数が多すぎて尺サイズが先に食ってくるって感じです
尾鷲や小浜のようにテクニカルで数は釣れないが釣れれば40UPってのも非常に楽しいのですが、数釣りも何やかんやとやっぱり楽しいですよね~
今回は強風のため尾鷲・小浜とも出船中止でしたが、和歌山は強風なものの出船可能ってことで行ってきました~!
前半戦のSLJは13時半から出船で、沖へ出てみると風速10m近くぐらいの結構な風が吹いてました・・・
バーチカルではそこそこ流されるものの釣りにならないほどでもないので問題なし
水深20m前後を探っていくが風が強いので少し重めの45g~60gのジグを使用していくと、すぐにアタリがあるがエソやチャリコ(小さい真鯛)とリリースするのばっかり・・・
ちょっと小マシなオオモンハタや真鯛を釣るも、キープするにも微妙なサイズなのでリリースを継続
でっかいハタ系やシオ(カンパチの幼魚)を釣りたいんやけどな~
って思ってると、そこそこサイズのハタっぽいアタリがあり上げてみると・・・

オオモンハタのダブルヒット
これが1尾なら結構でかかったのにな・・・
同船者もあまりいいのが釣れないまま夕暮れになり、そろそろ終わりかな~って思っていると
同船者にヒット!!
絶対に青物系やろって引きだったので、同船者がファイトしている間にワンピッチショートジャークでシャクっていると・・・
思った通りにこっちもヒット!!!
青物がヒットして巻き上げるまでの途中って、他の魚も一緒に追いかけていることが多いんですよね♪
上げてみると本命の

シオ(カンパチの幼魚)40cmちょっと
もっとデカいのが釣れるやろ~と頑張るものの、微妙なサイズの真鯛をまたまた釣ったとこで前半戦終了~
色んな魚種を10尾以上は釣ったのでそこそこ楽しめました
今回のSLJはどっちかって言うと、釣るよりも先日購入したタカミテクノスのフルソリッドロッドを試したいのが大きかったんですよね
まだ1回だけの釣行ですが、ファーストインプレとしてはティップが柔らかいのにベリーがちょうどいい粘りがあり思っていた以上にジグの操作がしやすく、釣ってからもバットパワーが結構あるのでリフトもしやすいです
今回は青物っていっても50cmもない小型のカンパチだったので、60~70cm以上の青物や70cm以上の真鯛なんかを釣ってどれぐらいのバットパワーがあるか試してみたいですね♪
釣りの方は18時前にいったん漁港へ戻って、後半戦のバチコンのみ乗船する方々を乗せて再出港!
後半戦のバチコンも思い通りにならなかったりなったりと結構色々とあったので次回に持ち越し~

にほんブログ村

