2017年01月19日
2017年新製品リールでオススメは?
おはようございます(^o^)/
横浜FSや大阪FSが近づいてきたのもあって新製品情報が溢れてきた感じですね~

にほんブログ村
シマノやダイワの新しいカタログを購入し見てみましたが、正直なとこスピニングリールは個人的には欲しいのが全くありません・・・
シーバス用やエギング用なら良さげなのが出るけど、そのサイズは使用頻度が低いのもあって12ヴァンキッシュで間に合ってるし・・・
ライトゲーム用では17アルテグラなどショアからのアジングに最適なリールも出てますが、16ヴァンキッシュを使ってるんで特に欲しいもんでもないし・・・
持ってる古い12アルテグラの買い換えでもええけど、使ってないリールを買い換えるのもね
皆さんのインプレを見てからネタ用に買い換えるか検討します('◇')ゞ
スピニングと違ってボートアジングやイカメタル、タイラバ用等のオフショアライトゲーム用のベイトリールは結構色んなのが出てるし魅力的なリールもあります!
一番気になってるのは、太刀魚ジギングやイカメタル・ボートアジングなど棚が重要な釣りで重宝するカウンター付のリール♪

17バルケッタ
以前のバルケッタCi4+を気に入って使ってたものの、16グラップラーCTが発売されたらカラーが気に入ったってだけで買い替えし、使ってるうちにドラグサウンドがないのだけが気に入らず16スティーレのドラグ音パーツを移植してドラグサウンド化して使ってました
数人は私のブログを見て同じようにドラグサウンド化してくれたみたいでしたが、ギアに加工しなくてはいけないのがハードルがちょっと高いんですよね・・・
そんなとこへのNEWバルケッタへのドラグサウンド機能搭載!
実物を見ないと分かりませんが写真を見る限りでは同じボディなのでポン付け出来そうな感じ♪
パーツ取り寄せばっかりでしばらくパーツが在庫切れになるかもね(+_+)
それにしてもこのNEWバルケッタを見て思ったのが、ドラグサウンドは別として16グラップラーCTとカラー以外で何が違うの?
もっといえば17炎月CTのHGと何が違うの?
炎月はメトロノームがあってバックライトなし、バルケッタはPE専用やない、グラップラーは昨年モデルなんでドラグサウンドないってぐらいで、ボディも重さもハンドルもほぼ一緒って・・・
このご時世なら見た目のラインナップを増やすより集約して無駄な在庫を減らした方が・・・
業種は違えど生産を管理している立場から言うと営業のやつら何てことしてくれてんねん!"(-""-)"
って思っちゃうのは私だけですかね?
まぁ、集約されても気に入らないカラーになったら売れないでしょうから、車みたいに同じモデルで2・3種類のカラーを出せば問題ないやろうし微妙な違いでの在庫も減らせれるやろうに・・・
比較したことないけどダイワとのラインナップのアイテム数やSKUでも競ってるんかと思っちゃいます
お気に入りのメーカーなんでこういう積み重ねがコストに反映されてるはずやし、少しでも買いやすくなってくれたらな~って思っただけ(*'ω'*)
他にオフショアライトゲーム用では、スティーレのアルミボディ版が買い求めやすい価格で出るみたいですが、その価格ならちょっと重くなるけどマイクロモジュールギア搭載の炎月の方がええと思うのは私だけ?

ギア比の選択が出来る様になったのはいいですね!
もう一つ超気になるリールがこちらで

17カルカッタコンクエストBFS
アジングやメバリングなどの軽量JH&プラグでも余裕でキャスト出来るといわれている16アルデバランBFSがベイトフィネスには最強かな~って思ってましたが、重量は重くなるものの丸形リールでしかもマイクロモジュールギアが搭載された最強のベイトフィネス機が発売されるみたい(*´▽`*)
渓流ベイトにも最適そうなので欲しいし使ってみたいけど
価格も最強すぎる・・・
私にとってはいくらなんでもないやろ~って価格設定ですが、ステラを普通に買える方にとっては何の問題もない価格で、逆に人とかぶりにくいからええのかも・・・
今年のFSの目玉になりそうな17カルカッタコンクエストBFS、バスだけでなくあらゆるライトゲームのベイトフィネスが再燃しそうなぐらいの性能を持っています
見たら欲しくなるのでFSに行くのはやめとこうかな?

にほんブログ村


横浜FSや大阪FSが近づいてきたのもあって新製品情報が溢れてきた感じですね~

にほんブログ村
シマノやダイワの新しいカタログを購入し見てみましたが、正直なとこスピニングリールは個人的には欲しいのが全くありません・・・
シーバス用やエギング用なら良さげなのが出るけど、そのサイズは使用頻度が低いのもあって12ヴァンキッシュで間に合ってるし・・・
ライトゲーム用では17アルテグラなどショアからのアジングに最適なリールも出てますが、16ヴァンキッシュを使ってるんで特に欲しいもんでもないし・・・
持ってる古い12アルテグラの買い換えでもええけど、使ってないリールを買い換えるのもね
皆さんのインプレを見てからネタ用に買い換えるか検討します('◇')ゞ
スピニングと違ってボートアジングやイカメタル、タイラバ用等のオフショアライトゲーム用のベイトリールは結構色んなのが出てるし魅力的なリールもあります!
一番気になってるのは、太刀魚ジギングやイカメタル・ボートアジングなど棚が重要な釣りで重宝するカウンター付のリール♪

17バルケッタ
以前のバルケッタCi4+を気に入って使ってたものの、16グラップラーCTが発売されたらカラーが気に入ったってだけで買い替えし、使ってるうちにドラグサウンドがないのだけが気に入らず16スティーレのドラグ音パーツを移植してドラグサウンド化して使ってました
数人は私のブログを見て同じようにドラグサウンド化してくれたみたいでしたが、ギアに加工しなくてはいけないのがハードルがちょっと高いんですよね・・・
そんなとこへのNEWバルケッタへのドラグサウンド機能搭載!
実物を見ないと分かりませんが写真を見る限りでは同じボディなのでポン付け出来そうな感じ♪
パーツ取り寄せばっかりでしばらくパーツが在庫切れになるかもね(+_+)
それにしてもこのNEWバルケッタを見て思ったのが、ドラグサウンドは別として16グラップラーCTとカラー以外で何が違うの?
もっといえば17炎月CTのHGと何が違うの?
炎月はメトロノームがあってバックライトなし、バルケッタはPE専用やない、グラップラーは昨年モデルなんでドラグサウンドないってぐらいで、ボディも重さもハンドルもほぼ一緒って・・・
このご時世なら見た目のラインナップを増やすより集約して無駄な在庫を減らした方が・・・
業種は違えど生産を管理している立場から言うと営業のやつら何てことしてくれてんねん!"(-""-)"
って思っちゃうのは私だけですかね?
まぁ、集約されても気に入らないカラーになったら売れないでしょうから、車みたいに同じモデルで2・3種類のカラーを出せば問題ないやろうし微妙な違いでの在庫も減らせれるやろうに・・・
比較したことないけどダイワとのラインナップのアイテム数やSKUでも競ってるんかと思っちゃいます
お気に入りのメーカーなんでこういう積み重ねがコストに反映されてるはずやし、少しでも買いやすくなってくれたらな~って思っただけ(*'ω'*)
他にオフショアライトゲーム用では、スティーレのアルミボディ版が買い求めやすい価格で出るみたいですが、その価格ならちょっと重くなるけどマイクロモジュールギア搭載の炎月の方がええと思うのは私だけ?

ギア比の選択が出来る様になったのはいいですね!
もう一つ超気になるリールがこちらで

17カルカッタコンクエストBFS
アジングやメバリングなどの軽量JH&プラグでも余裕でキャスト出来るといわれている16アルデバランBFSがベイトフィネスには最強かな~って思ってましたが、重量は重くなるものの丸形リールでしかもマイクロモジュールギアが搭載された最強のベイトフィネス機が発売されるみたい(*´▽`*)
渓流ベイトにも最適そうなので欲しいし使ってみたいけど
価格も最強すぎる・・・
私にとってはいくらなんでもないやろ~って価格設定ですが、ステラを普通に買える方にとっては何の問題もない価格で、逆に人とかぶりにくいからええのかも・・・
今年のFSの目玉になりそうな17カルカッタコンクエストBFS、バスだけでなくあらゆるライトゲームのベイトフィネスが再燃しそうなぐらいの性能を持っています
見たら欲しくなるのでFSに行くのはやめとこうかな?

にほんブログ村

Posted by ももじり at 05:15│Comments(4)
│リール
この記事へのコメント
こんにちは。
確かに最近、欲しいリール無いですよね〜。個人的にレバードラグのジガーを再販して欲しいですね
確かに最近、欲しいリール無いですよね〜。個人的にレバードラグのジガーを再販して欲しいですね
Posted by ゴリゴリン
at 2017年01月22日 15:44

〉ゴリゴリン様
こんにちは。
シマノのオフショア用でも中途半端なグラップラー(太刀魚用?)やジガーのサイズ違いぐらいですからね~
買えないけどオフショアベイトでマーフィックスみたいなフラッグシップ機をシマノから発売して欲しいです
こんにちは。
シマノのオフショア用でも中途半端なグラップラー(太刀魚用?)やジガーのサイズ違いぐらいですからね~
買えないけどオフショアベイトでマーフィックスみたいなフラッグシップ機をシマノから発売して欲しいです
Posted by ももじり
at 2017年01月22日 17:08

ももじりさん、初めまして!
グラップラーCTのドラグサウンドチューンをおおいに参考にさせていただきました。
といっても、私の場合は17バルケッタ→14バルケッタへの移植ですが。
ドライブギアに穴あけすれば、流用流用でパーツ代1100円と格安です。
何かの参考になるかもですので、『バルケッタ ドラグ 移植』で検索してみてください。
グラップラーCTのドラグサウンドチューンをおおいに参考にさせていただきました。
といっても、私の場合は17バルケッタ→14バルケッタへの移植ですが。
ドライブギアに穴あけすれば、流用流用でパーツ代1100円と格安です。
何かの参考になるかもですので、『バルケッタ ドラグ 移植』で検索してみてください。
Posted by 金太 at 2017年05月01日 11:23
〉金太様
はじめまして!
私の記事が参考になりなによりです^^
17バルケッタを買い足そうか、16グラップラーを買い足してドラグ移植しようか悩んでるうちに資金がなくなっちゃったんです。
17バルケッタの内部と比較したいんですけど、カラーリングが好きになれなくて・・・
はじめまして!
私の記事が参考になりなによりです^^
17バルケッタを買い足そうか、16グラップラーを買い足してドラグ移植しようか悩んでるうちに資金がなくなっちゃったんです。
17バルケッタの内部と比較したいんですけど、カラーリングが好きになれなくて・・・
Posted by ももじり
at 2017年05月03日 05:03
