2016年03月02日
【ロッドビルド】 チタンティップアジングロッド第8弾完成!
おはようございます(^o^)/
先週末の朽木エリアトラウト釣行前に間に合わせるために無理矢理完成させてたのでちょっとタイムラグあります・・・

にほんブログ村
前回の記事にも書きましたが、今回作成したのはAJX5919An にサバロチタン0.6-1.2mmを1cm使用し現状チタンティップのエースロッドとして使ってる第8弾のAJX5917とほぼ同じ感じで作ってみました。
グリップ周りは初挑戦のスケルトングリップ!

SK + KNフード

リアグリップ
15mmカーボンパイプを間にかましてますが、ブランクのみや12mmパイプの方が重量も軽くいかにもスケルトンって感じになるけど、重量よりも持ちやすさ優先で作ってるので逆に17mmパイプでも良かったかもと思ってるぐらい
ガイドは第8弾と全く同じサイズ・数を使う予定でしたが、ベンディングを見ながらガイド調整をしてるとチタン部分を1個少なくしても良さそうな感じだったので減らしてみたけど、16cmの0.6-1.2mmチタンでは微妙なとこで、チタン部分の柔らかさ・重さ・曲がりなど次回への課題や自分の理想が見えてきた気がします^^

バットガイドはAT10で、このサイズだと細いフロロでも飛距離が出にくいのでポリエステル専用ですね

チタン部分は先端から16cm+印籠部分1cmほどを使用しガイドは間にKT3を一つだけ
ベンディング写真は撮ってませんが、JHの重さではわずかにチタン部が曲がる程度で潮の抵抗ぐらいの重さがあればいい感じに曲がります^^
100gぐらいならもちろんロッド全体のベンディングはどうしても汚くなりますが、チタン部分だけが曲がってJHの操作が分かれば問題ないと思うし、ブランクのティップ部分の硬さでフッキングしベリーからバット部分で仕事をしてくれるので最近はあまり気にしなくなってきました・・・
200g以上ならチタン部も関係なくベリーから曲がるため、魚を掛けてからのベンディングはそれほど気にするほどではなく、AJX程度のバットなら40~50cmぐらいの魚でもバットからいなしてくれるので大丈夫です
逆に言えば50cm以上の魚を数多く釣る可能性があるなら、このようなバットから曲がるブランクはフロント側のアーバーの素材や加工はちょっと気を付けた方がいきなり折れた!ってことは防げると思いますよ~
軽いインプレは次回のエリアトラウトの記事でちょっと書いてみますね('ω')ノ

にほんブログ村
Posted by ももじり at 05:23│Comments(9)
│ロッドビルド
この記事へのコメント
こんにちはー。
先日は色々おさわりさせていただきありがとうございました。
色々お勉強になりましたし、ショート軽量ロッドますます欲しくなりました笑
そのうちお願い致します( ´ ▽ ` )ノ
先日は色々おさわりさせていただきありがとうございました。
色々お勉強になりましたし、ショート軽量ロッドますます欲しくなりました笑
そのうちお願い致します( ´ ▽ ` )ノ
Posted by でん at 2016年03月02日 09:59
おぉ~相変わらず早いですな。
継ぎ目は2㎝位ブレイドホースで補強すれば多少は整いますよ。
釣果に何の影響も及ぼしませんが、精神衛生上の問題で。
チタン継ぎ目でなくチタン補強始めにガイドを乗せればOKです。
継ぎ目は2㎝位ブレイドホースで補強すれば多少は整いますよ。
釣果に何の影響も及ぼしませんが、精神衛生上の問題で。
チタン継ぎ目でなくチタン補強始めにガイドを乗せればOKです。
Posted by tobbiny&co.
at 2016年03月02日 11:32

こんにちは~(^^)
おお~
カッコいいスケルトングリップのロッドですね~
それに軽そう~
今度お触りさせてくださいねf(^_^;
おお~
カッコいいスケルトングリップのロッドですね~
それに軽そう~
今度お触りさせてくださいねf(^_^;
Posted by やまちゃん at 2016年03月02日 16:05
〉でん様
もうちょっとスペースがあれば車に積んでた他のロッドも持ってきたのに、離れたら場所がなくなるぐらいでしたから・・・
暖かくなったら泉南へ持っていきます^^
もうちょっとスペースがあれば車に積んでた他のロッドも持ってきたのに、離れたら場所がなくなるぐらいでしたから・・・
暖かくなったら泉南へ持っていきます^^
Posted by ももじり
at 2016年03月03日 05:13

〉tobbiny&co.様
継ぎ目の補強は頑丈にすればガイド位置が高くなってしまうので、薄いカーボンテープなどいい方法があればいいんですが・・・
私はフライ用の細いスレッドを巻いて出来るだけ高さが出ないように補強していますよ^^
継ぎ目の補強は頑丈にすればガイド位置が高くなってしまうので、薄いカーボンテープなどいい方法があればいいんですが・・・
私はフライ用の細いスレッドを巻いて出来るだけ高さが出ないように補強していますよ^^
Posted by ももじり
at 2016年03月03日 05:15

〉やまちゃん様
重量を書くのを忘れてましたが、意外と重くなっちゃって46gぐらいです^^;
また色々と触って下さいね!
重量を書くのを忘れてましたが、意外と重くなっちゃって46gぐらいです^^;
また色々と触って下さいね!
Posted by ももじり
at 2016年03月03日 05:17

AT10のバットガイド
張りのあるエステルだと抵抗あるみたいですね
でも、34は使ってるから
ブランクにもよるけど
リールシートとの距離でしょ〜ね
張りのあるエステルだと抵抗あるみたいですね
でも、34は使ってるから
ブランクにもよるけど
リールシートとの距離でしょ〜ね
Posted by 空読
at 2016年03月03日 06:54

〉空読様
アンバーコードのポリは全然飛ぶんですが、R18フロロは全然でした…
フロロはヨレが原因でしょうけど、ポリは銘柄毎に比較してみたいですね〜
アンバーコードのポリは全然飛ぶんですが、R18フロロは全然でした…
フロロはヨレが原因でしょうけど、ポリは銘柄毎に比較してみたいですね〜
Posted by ももじり
at 2016年03月04日 07:59

おはようございます!
これを見てるとまた物欲が…
ただ自分では作れないので抑制がききます(笑)
でも良さそうなのでやはり物欲が…( ̄ー ̄)
これを見てるとまた物欲が…
ただ自分では作れないので抑制がききます(笑)
でも良さそうなのでやはり物欲が…( ̄ー ̄)
Posted by たっさん
at 2016年03月09日 04:45
