行きたいと思った時に行ける近さっていいですね!
初めての大阪湾太刀魚ジギングへ行ってきました~
にほんブログ村
どこの船にしようかと悩みましたが、最優先なのはジギングをやらせてくれること
当たり前ですね
それ以外では、今の時期のポイントは紀伊水道付近らしいので神戸方面より南大阪の方がええかな~と
釣果も確認しながら最終的に決めたのは “ 釣人屋 忠岡店 ”
乗船前にフィッシングマックス泉大津店に寄ってジグを補充
忠岡からならそれほど遠くないかな?と思うものの、ポイントの淡路島由良沖まで1時間ほどのロングドライブ・・・
ようやく到着したと思い周りを見渡すと、船・船・船の大船団!
ざっと数えても100隻以上・・・
そんな船団の外回りからスタートし、先ずは水深90mラインの棚は底から10mほどのポイント
こんだけ船がいてて釣れるのかな?と思いながらもすぐに反応があり簡単にヒット!
この日は大きくてもこれぐらいのF4~4.5ぐらいで、私にはドラゴンは出ず・・・
平均サイズはこれぐらいのF3サイズ
初めての太刀魚ジギングだったのですが、結構簡単に釣れるもんやな~と思っていると、この日の同船者でジグしていたもう1人の方はあまり釣れていない感じ
電動リールにテンヤの方がほとんどだったのですが、テンヤしている方はコンスタントに釣り上げていきます
太刀魚は捕食が下手なのは知っているので、私はスロー・セミロングのジグに柔らかいロッドを使ってジグをあまり動かさない釣り方をしていたのがアタリだったのかな?
もう一人の方は糸ふけを出すようなアクションでやっていたので、ジグを横に向けてたのがダメだったのか明らかに釣れていない感じでした
私もコンスタントに釣り上げていくも、2時間で約20尾ほど釣り上げたとこで潮目が変わったのかスローペースに・・・
そこからはジグのカラーを変えたり、形状を変えたりとしながら数を少しずつ追加していく釣り
リーダーは4号にバイトリーダー20号を30cmほどつけてやりましたが、切られたのは2回と多いのか少ないのか?
手持ちの太刀魚用ジグが少ないので切られると厳しいですね・・・
何よりこの日で大変だったのが中盤戦以降の水深120m~140mラインでの釣りで、110m前後で釣れるんですが手巻きでは本当に修行でした
スレ掛かりや大型サイズが釣れると本当に大変で、隣の電動リールでやっている方が掛かった瞬間にボタン一つでシュウィーーンと簡単に上がってくるのが羨ましくて羨ましくて・・・
本気で電動リールええな~、欲しいな~と思いながらやってました
一日で10本ちょっとならそんなことも思わないのですが、太刀魚ジギング初にして船で竿頭の47尾も釣れちゃったので・・・
船長さんが並べて写真撮ってくれたけど、待ってるだけでも結構時間が掛かっちゃいました
途中で船長さんがこの辺は高級魚のクログチの釣れるポイントなんでジグの方は底を狙ってみてね~ってアナウンスしてくれるんですが、乳酸溜まりまくりの腕で140mの底で掛けて上げてくるってのは修行すぎるので流石に狙うのは無理やわ
もう一人のジグマンは底を狙って数本クログチを釣っていたので狙えば簡単に釣れる感じでした
この時期のイメージとしては渋いながらも釣れれば大きくドラゴン級!って感じやと思ってたのに、水深が深いのに中型サイズの数釣りとは・・・
数多く釣れたのもあり色々と分かったこともあるので、再現出来るかどうか試したいのに今週の天気を見ているとしばらくは難しいかな?
にほんブログ村
関連記事