朽木エリアトラウト

ももじり

2014年10月10日 06:32

おはようございます(^o^)/






久しぶりに朽木管理釣り場に行ってきました!




本当は天候もええんでアジングかエギングに行きたかったんですが、前々からの会社の同僚と朽木に行く約束をしてたんで自作ロッド5号機の鱗付けも兼ねてエリアトラウトに^ ^




色んな魚種が釣れるのと、数釣りでは関西で一番釣れるんで釣りに慣れてない人と行くには最適なんですよね~







新しいロッドを市販のと比較したいんで、ブリーデン エレクトロと2号機でスタート!



エレクトロは何でもロッドでもあって、感度はそれなりですがエリアで使ってもノリもいいしパワーもそれなりにあるんで結構オススメです^ ^









この前の台風の影響が少し残っているのか、いつもと違って濁り気味で渋い感じ…






良く釣れるって感じにはなりませんが、パラパラとこれぐらいまでのがつれ続けます^^











約40㎝ ツブアン








反応が悪いからかルアーを突っつくのですが咥えるまでにはなかなか至らず、ヒットしてもバラしまくりの一日でした^^;



結局釣果は25㎝~45㎝ぐらいを37尾で、バラしたのは3倍以上です…




途中で気付いたんですが、エリア用プラグのフックって細い軸が普通なんで数尾釣る分には全く問題ないんですが、一つのルアーで数を釣ると気付かない程度にちょっとずつゲイプが開いてくるみたいで、10尾も釣れば見た目にもこんなフックやったっけ?って感じに…



只でさえ細軸でヒット中に伸びたり開いたりしやすいのに、最初から開いてればバラす確率が高くなるのは当然ですね^^;





使用頻度の高いプラグは毎回フックを交換しないといけないですし、数が釣れるとこではその場でフックを交換出来る様に持っていく必要がありそうです。

ソルトのルアーって伸びるより刺さらなったりサビたりで交換を良くするんで、錆びない淡水ではフックのチェックにもっと気を掛けて爆釣を目指します!







ちなみに釣行前に買ったこのリリーサー結構便利でした!
アジングでもお世話になるかな~







5号機はエレクトロよりも細くてティップも柔らかいんで、掛けてからはバットから全体に曲がる感じで非常に楽しいロッドです^^
感度もエレクトロと比較するのもどうかと思いますが、エレクトロがグラスロッドに思えるほど小さいプラグの波動までしっかり伝えてくれるので思った以上にいい感じです!

もうちょっと色々と釣ってからインプレしますね~







《Plug》
 ロッド:BREADEN GRF-74electro、自作S702TZ5号機
 リール:ダイワ 12ルビアス 2004
 ライン:シーガー R18ライトPE 0.3号+リーダー1号
 ルアー:アンフェア、つぶあん、ふわとろ、クラピー



《フェザージグ》
 ロッド:自作チタンティップ56TZ2号機
 リール:シマノ 12バンキッシュ C2000S
 ライン:アンバーコード0.25号+リーダー0.6号
 ルアー:自作フェザージグ







スミス(SMITH LTD) イージーリリーサー

他にも色々と使いやすそうなのもありますね^^






オーナー針 エリアモンスター SBL-67

これに付け替えれば3桁も余裕かも^^


あなたにおススメの記事
関連記事