JH用 ワームキーパー自作

ももじり

2014年02月15日 08:11

おはようございます(^o^)/



一昨日の仕事中に明日大雪予報やけど、前回ほどは降らんやろうから大丈夫やろ!

と言っていたのに大阪は大丈夫ではありませんでしたね・・・



その時に明け方は雪予報も、深夜から明け方に風があまりなかったら釣りに行こうと思っていましたが、風が強そうな予報のため行かなかったのが正解でした^ ^

数人で行けば万が一滑って海に落ちても助けてくれるでしょうが、一人ではストラクチャーになってしまうのがオチですし((((;゚Д゚)))))))





昨日はせっかくの休みも、抵当権抹消手続きに市役所と法務局を数度往復したりと無駄に過ごしてました・・・



自宅の抵当権抹消手続きをすることがありましたら、自分で法務局まで赴いて手続きをすれば安くて意外と簡単に出来るのでおすすめします!


銀行から送られてくる書類には司法書士に依頼することをおすすめしますとの記載がありますが、依頼すると約2万円前後かかり、自分でやれば印紙代の2千~4千円程度で済みますので、余ったお金は気になるタックルに回せますw




嫁の厳しい管理下に置かれていたのでタックルには回せることもなく、さらに雪で大渋滞のため魔界にも寄ることも出来ず、自宅でこんな内職をしていました・・・







みなさんはワームキーパーって後付けで付けられたりしますか?






ワームキーパーのついていないJHは、数尾釣ればアタリで合わしたりマイクロワインドで強めのアクションをしたりするだけでワームがずれることがあります。


もちろんワームの材質や硬度によっても変わりますが、だいたいは合わせたタイミングでずれることが多いので手返しが悪くなるし、ワームの交換頻度が上がり不経済にもなりますよね。


特に人気があって私もよく使っている尺ヘッドDタイプなんかは、安くて使いやすいから購入しているのにワームを何度も交換していたらロストする以上にワームだけで漁師パックぐらいの価格になってしまいます・・・



そこでワームキーパーのないJHには自作される方も少なからずいてると思いますが、数年前にレオン氏がブログで紹介していたようにリリアンを使用されている方が多いのではないでしょうか?


私も最初はリリアンを短くカットしてライターで炙っていたのですが、フックに通すのに意外と時間が掛かるし炙るのが下手なのもあって出来上がりにバラつきがあるしと邪魔くさいな~って感じでした。




そこで、以前エリアトラウト用のフェザージグを作っていてJHのシャンクにスレッドで下巻きをしているときに、スレッドを団子状に巻けばラインキーパーになるんでは?って思ってやってみると時間も掛からずに簡単に出来ました(^o^)







それからは、重さごとにスレッドのカラーを変えて巻いていますが、スレッドを固定するのにヘッドセメントではなく夜光塗料やケイムラ塗料などを使用すればほんのりと光るコアになるんで魚への効果は分かりませんがそそられますw







こんな感じでバイスとフィニッシャーがあれば出来るので、興味のある方は試してみて下さい。


すでにスレッドで作る方が多いのであれば私の無知だけなんでスルーをお願いします^^;






オフト(OFT) CF プロAAバイス

20年前に購入しましたがまだあるんですね^^




ティムコ(TIEMCO) セラミック ボビン ストレート

このボビンホルダーも20年前に購入しましたが、曲がっているタイプの方が使いやすく、セラミックはスレッドが切れにくいのでおすすめです!




オフト(OFT) CF フィップフィニッシャー タイプ2

JHにはこのフィニッシャーがあれば止めやすいです。器用な方は指でやられますが・・・




ティムコ(TIEMCO) ディアドレッサーシザーズ カーブ

これもそうですが、良いものは何年経っても使われていますね!





東邦産業 N.T.夜光塗料ブリスターパック

これを塗ればメバル弾丸みたいになるかな?



あなたにおススメの記事
関連記事