2017年04月08日
【ロッドビルド】 フルソリッドベイトロッド完成~!
おはようございます(^o^)/
自作フルソリシリーズ第2弾のライトジギング用ベイトロッドがようやく完成!

にほんブログ村
T2カラーのトルザイトがなかなか到着しなくて、先週の淡路タイラバ釣行には間に合わなかったんですが、これから色々と活躍するであろうライトジギング用フルソリッドロッドがようやく無事に完成しました~!

ブランクはマタギAuriga-Costa LJ TR66CS-LJで、一応90gまでのルアーウェイトになってるけど150gぐらいまでなら普通に使えそうな感じ
フルソリなんでそれ以上でも折れることはないやろうけどアクションに影響するのでお好みで・・・
あんまり動かさないタイラバや太刀魚ジギング(スロー)なら大丈夫でしょうね

ガイドは、新しく出たT2カラーのトルザイトをバットから見て右回りにスパイラルセッティング
一応ジギング用ですし、私は左巻きリール&ロッドを右手で持つのでフッキングも考慮して今回は右回りにしました
バット側からLRV8、LRV6、KT5、KT4×7、KG4-1.2Fの11ガイドで、トップがフランジタイプ、バットの2個が新しいLRVガイドにしましたが、LRVはフットが短くフルソリの曲がりにも影響が出なさそうなので選んでみました
本来の曲がりを重視するならオールシングルフットがええんやろうけど、持ち運びにも気を使わないといざ使おうって時にガイドが曲がってたらシャレにならんからね
KWなんかと違ってフットはかなり短く軽いので、ボートアジング用にも良さげなガイドですよ~

グリップはPULSにコルクを合わせましたが、やっぱり市販のコルクグリップはグレードが低すぎるっていうか穴や溝が目立つのでパテを使うけどやっぱり気に入らん!
上級グレードのコルクリングを削って作るしかないのやろな~
気が向いたらどこかでリアグリップのみコルクリングで作り直すかも・・・

エンドグリップはEVA&集積コルク

LRVのバットガイド

右回りのスパイラルで45度ずつずらして5個目で反対側に向けてます
ちなみに重量はもちろん重めの107gですが先重りは全くしませんよ
500gのペットボトルをぶら下げた感じではグリップ内も含めてバットエンドまで曲がるフルソリ独特の面白いロッドに仕上がりました(*'▽')
ディープボートアジングやイカメタルでも面白そうやけど反響感度はなさそうやしな~
オフショア釣行の際は持って行って色々と試してみますが、本番はタイラバとイサキジギングですね('ω')ノ
追記
先ほど近所の釣具屋さんでメジャクラのフルソリを触って感じたことなんですが、普通フルソリッドロッドってグリップエンドになるほどブランク径が太くなるので意外とバランスがいいはずやのに、もった瞬間に何でこんなに先重りするん?って不思議な感じが・・・
よく見るとグリップとエンドの間に、 HYPER TUBULAR GRIP SYSTEM って書いてあるやん?
ものは言いようっていうか・・・
コスパはすごくいいのでお試しにはいいかと思うけど、フルソリッドって言ってええんやろか?
こういうとこに企業努力が垣間見ることが出来るんやけど、せっかく作ってフルソリって謳うならもう少し高くなってもええからグリップエンドまでカーボンソリッドにして、ティップからエンドまで曲がるって感覚を味わえるようなロッドにして欲しかったな~
これからインプレが出てくるんでしょうが、皆さんの評価はどうなんでしょうね・・・

にほんブログ村
自作フルソリシリーズ第2弾のライトジギング用ベイトロッドがようやく完成!

にほんブログ村
T2カラーのトルザイトがなかなか到着しなくて、先週の淡路タイラバ釣行には間に合わなかったんですが、これから色々と活躍するであろうライトジギング用フルソリッドロッドがようやく無事に完成しました~!

ブランクはマタギAuriga-Costa LJ TR66CS-LJで、一応90gまでのルアーウェイトになってるけど150gぐらいまでなら普通に使えそうな感じ
フルソリなんでそれ以上でも折れることはないやろうけどアクションに影響するのでお好みで・・・
あんまり動かさないタイラバや太刀魚ジギング(スロー)なら大丈夫でしょうね

ガイドは、新しく出たT2カラーのトルザイトをバットから見て右回りにスパイラルセッティング
一応ジギング用ですし、私は左巻きリール&ロッドを右手で持つのでフッキングも考慮して今回は右回りにしました
バット側からLRV8、LRV6、KT5、KT4×7、KG4-1.2Fの11ガイドで、トップがフランジタイプ、バットの2個が新しいLRVガイドにしましたが、LRVはフットが短くフルソリの曲がりにも影響が出なさそうなので選んでみました
本来の曲がりを重視するならオールシングルフットがええんやろうけど、持ち運びにも気を使わないといざ使おうって時にガイドが曲がってたらシャレにならんからね
KWなんかと違ってフットはかなり短く軽いので、ボートアジング用にも良さげなガイドですよ~

グリップはPULSにコルクを合わせましたが、やっぱり市販のコルクグリップはグレードが低すぎるっていうか穴や溝が目立つのでパテを使うけどやっぱり気に入らん!
上級グレードのコルクリングを削って作るしかないのやろな~
気が向いたらどこかでリアグリップのみコルクリングで作り直すかも・・・

エンドグリップはEVA&集積コルク

LRVのバットガイド

右回りのスパイラルで45度ずつずらして5個目で反対側に向けてます
ちなみに重量はもちろん重めの107gですが先重りは全くしませんよ
500gのペットボトルをぶら下げた感じではグリップ内も含めてバットエンドまで曲がるフルソリ独特の面白いロッドに仕上がりました(*'▽')
ディープボートアジングやイカメタルでも面白そうやけど反響感度はなさそうやしな~
オフショア釣行の際は持って行って色々と試してみますが、本番はタイラバとイサキジギングですね('ω')ノ
追記
先ほど近所の釣具屋さんでメジャクラのフルソリを触って感じたことなんですが、普通フルソリッドロッドってグリップエンドになるほどブランク径が太くなるので意外とバランスがいいはずやのに、もった瞬間に何でこんなに先重りするん?って不思議な感じが・・・
よく見るとグリップとエンドの間に、 HYPER TUBULAR GRIP SYSTEM って書いてあるやん?
ものは言いようっていうか・・・
コスパはすごくいいのでお試しにはいいかと思うけど、フルソリッドって言ってええんやろか?
こういうとこに企業努力が垣間見ることが出来るんやけど、せっかく作ってフルソリって謳うならもう少し高くなってもええからグリップエンドまでカーボンソリッドにして、ティップからエンドまで曲がるって感覚を味わえるようなロッドにして欲しかったな~
これからインプレが出てくるんでしょうが、皆さんの評価はどうなんでしょうね・・・

にほんブログ村