ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 ソルトウォーター:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
オーナーへメッセージ

2016年10月10日

グラップラーCT ドラグサウンドチューン

おはようございます(^o^)/






前々からやってみようとパーツだけ購入してたんですが、時間が出来たのでオタクなリールいじりをやってみました!





にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





イカメタルやボートアジング、タイラバなどオフショアのライトゲームで使うベイトリールの一番の不満がドラグ音が鳴らないこと!



前々から何度か記事にしてますが、個人的にはドラグ音が鳴ると釣ってて楽しいし大物相手のやり取りの時でもドラグの調整がしやすいんです




なので私が最近買ってるベイトリールはドラグ音が鳴るかどうかで選んでるぐらい



けどボートアジングで便利なカウンター付リールにはドラグサウンドが搭載されていない・・・



それが分かってても必要やし便利なのでグラップラーCT購入したんやけど、やっぱり不満なんですよね~





以前購入したスティーレを分解しててドラグサウンド機構を見ていた時に、これって同じシマノのリールなら付くんやない?って思って実はパーツだけ取り寄せていました(*'ω'*)



付くかどうかも分からんけどメインギアのサイズは似たようなサイズやし、厚みは全然違うけど加工すればどうにでもなるかな~と




人柱にでもなって失敗したら失敗でアップすればええや~ってことでやってみましょう!








グラップラーCT ドラグサウンドチューン


手持ちのグラップラーCTにスティーレの部品番号33~38までのドラグサウンド用パーツを組み込んでみます

パーツ全部で2,000円しないぐらいやったかな?







グラップラーCT ドラグサウンドチューン


こんな感じでかなり小さいパーツも入ってるので無くさないように注意を

私は分かってるのに落として作業を中断しました・・・





グラップラーCT ドラグサウンドチューン


ドライブギアの上にあるスタードラグ板ってのとカーボンワッシャーを交換します

左がグラップラーで、右がスティーレ




グラップラーCT ドラグサウンドチューン


まずはスティーレのカーボンワッシャーは内径が狭く、ドライブギア中央の出っ張りに当たって浮いてしまうので安定させるために拡大していきます






グラップラーCT ドラグサウンドチューン


内径は12mmなので電動ドリルと紙ヤスリで拡大するだけ~





次にドラグ音出ピン・バネとドラグバネホルダーって小さいパーツをドライブギアに組んでいきます







グラップラーCT ドラグサウンドチューン



白いドラグバネホルダーってのはドライブギアの内側のRにぴったりになるようにRがついてるんですが、ぴったりになるようにするとスティーレと違ってピンがギリギリになっちゃうんで逆付けしたほうがいいです







グラップラーCT ドラグサウンドチューン


Rに合わせてぴったり





グラップラーCT ドラグサウンドチューン


逆にしたのが分かります?




場所が決まったらペンで位置決めしてからドリルで空けちゃいます



グラップラーCT ドラグサウンドチューン


内径は3mm




グラップラーCT ドラグサウンドチューン


ミニルーターや電動ドリルを使って穴を開けたとこに緩くもなくきつくもなくしっかりとハマります^^

カーボンワッシャーもピッタリ♪

(穴開けたとこの画像撮るの忘れてました^^;)




グラップラーCT ドラグサウンドチューン


このままカバーを取り付けたらやっぱりボディが干渉してハンドルが重い・・・


ボディの内側を確認するとクラッチ周りが出っ張ってるんで削れば大丈夫かな?

※追記 リールの個体差やバルケッタなどで加工しなくてもいいのもあるみたいです



グラップラーCT ドラグサウンドチューン



この出っ張りをルーターを使って1mmぐらい削って





グラップラーCT ドラグサウンドチューン


ちょっとムラがあるけど、それはご愛嬌(*´▽`*)





グラップラーCT ドラグサウンドチューン


クラッチを入れ込んでカバーを付けたら大丈夫っぽいので後は元通りにするだけ~





ドラグを緩めにしたらいい感じでドラグサウンドが鳴るし、きつく締めてもドラグ力は純正時と同じぐらいかな?



実釣してドラグ力が弱ければ何かのカーボンワッシャーの内径と外径をギリギリの大きさにすればいいだけなんでまた考えます






バルケッタCi4+も同じように出来るし、他にカルカッタや炎月等のシマノのリールにもボディの干渉を調整すれば付けれそうなのでチャレンジしてみるのもいいかも~



ちょびっとだけハードルが高いチューンですが、同じようにドラグサウンド化したい人がいればやってみて下さいね~!





にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村




シマノ(SHIMANO) 16グラップラー CT 151HG

グラップラーCTのカラーリングが好みなのでドラグサウンドチューンしたら完璧!















このブログの人気記事
チャイナクオリティ?
チャイナクオリティ?

自宅で魚を捌く時の便利グッズ!
自宅で魚を捌く時の便利グッズ!

胃の中からでっかいワームが・・・
胃の中からでっかいワームが・・・

人気沸騰中のトンジギに初挑戦!
人気沸騰中のトンジギに初挑戦!

ダイソー 100円均一オススメグッズ!
ダイソー 100円均一オススメグッズ!

同じカテゴリー(リール)の記事画像
ツインパワーXD ラインローラーメンテ 特殊撥水グリスは良くない?
バルケッタFカスタム プチカスタム
バルケッタFカスタム バルケッタとの比較
バチコン用のNEWリール購入♪
バチコンにおススメ! 2020年新製品リール♪
このリールは安い!
同じカテゴリー(リール)の記事
 ツインパワーXD ラインローラーメンテ 特殊撥水グリスは良くない? (2020-06-17 05:44)
 バルケッタFカスタム プチカスタム (2020-05-28 15:59)
 バルケッタFカスタム バルケッタとの比較 (2020-05-24 07:55)
 バチコン用のNEWリール購入♪ (2020-05-17 12:07)
 バチコンにおススメ! 2020年新製品リール♪ (2020-01-19 13:30)

この記事へのコメント
こんばんは。
これは凄い!!思いついてもなかなかやらない技術ではないですか?!脱帽です。
Posted by ゴリゴリン at 2016年10月13日 20:59
〉ゴリゴリン様

こんにちは。
まぁ、ライトゲーム用ならではのチューンですが、ギアに穴を開けるのは流石に躊躇しました。
失敗しても安いギアですから遠慮なくやっちゃいましたけどね(*´▽`*)
Posted by ももじりももじり at 2016年10月14日 05:24
こんばんは!お陰様でバルケッタにスティーレのパーツを組み込んでドラグサウンドを出すことが出来ました!もしかして明日はご一緒できるかもしれません。の満月で少し心配もあるのですが、ギガ後半も出ているようなので、期待したいと思います。よろしくお願いします!
Posted by fishfunky at 2016年11月15日 23:50
〉fishfunky様

こんにちは。
自己満足なチューンですが参考になって良かったです^^
工具さえあれば簡単に出来ますからね~

満月の日ってあまりいいことがないんですが、よろしくお願いします!
Posted by ももじりももじり at 2016年11月16日 06:58
お初です。検索してヒットし、読ませてもらいました!

これって16炎月PGのサウンド部分のパーツならポン付けできそうな気がするのですが。

どーなんですかね?
Posted by はじめ at 2016年12月09日 13:42
〉はじめ様

初めまして!
16炎月は持っていないので詳細は分かりませんが、恐らくギア・音出し関連はスティーレと全く同じと思いますので同様の加工が必要、もしくはギア・音出しを丸ごと交換するならマイクロモジュールなのでドライブギア・ピニオン両方変える必要がありお金も掛かるしピニオンがハマるか微妙な気がします…
Posted by ももじりももじり at 2016年12月10日 05:14
初めまして。

ももじりさんのブログを参考にしてドラグサウンドが鳴るようになりました。

最初の組み上げ後、巻きが少し引っかかる感じになり、やはり削る必要があるのかと思ったのですが、ドラグを目一杯緩める方向に強く回すと、カチッと音がして、急にスムーズに回転するようになりました。

もしかして、きちんとはまってなかった??

10ベアリング仕様が本当に実感できるスムーズな動きで喜んでおります。

今日、魔界でシマノのカタログをもらったら、炎月CTのHGでドラグ音バージョンが3月に発売になるようで、ギア比から考えて、たぶんこのパーツは完全互換性ありそうな気がします。
Posted by くろこげ at 2017年01月18日 00:27
〉くろこげ様

初めまして!
参考になって良かったです!

先ほどドラグ音に関する記事をアップしたんですが、炎月CTのHGもそうですがバルケッタもドラグ音が搭載されているのでどちらでもOKだと思いますよ~
Posted by ももじりももじり at 2017年01月19日 06:52
初めまして、今、グラップラーCTを使っていて1度はドラグサウンドを諦めましたが、このブログを見つけて、これからブログを参考にカスタムに挑戦しようと思うのですが、ドラグ力は問題ないですか?
仮にスティーレのドライブギアも購入した場合加工なしですぐつきますか?
加工する方が安上がりでいいですかねぇ?
すみません、カスタム初心者なので色々心配で。
Posted by パンダマン at 2017年01月22日 18:01
先ほど、他のブログを読ましていただいたのですが、今度出るバルケッタと炎月のパーツをそのままつけると加工なしでいけそうなのですか?
Posted by パンダマン at 2017年01月22日 21:11
〉パンダマン様

はじめまして!
ボートアジングで45㎝ぐらいまでなら全く問題ないので大丈夫だと思いますし、逆にもうちょっと強化したいならアフターパーツメーカーが出してるドラグワッシャーに替えるのもいいかと。
スティーレはギアが違うのでポン付けが出来ませんが、恐らく17バルケッタのパーツなら簡単に出来そうな気が・・・
3月には発売になるので現物を見ないとはっきりと分かりませんが、フィッシングショーなどでシマノ関係者に聞くのが手っ取り早いかも^^
Posted by ももじりももじり at 2017年01月23日 05:28
ありがとうございます^o^
フィッシングショーには行けないと思うんで、問い合わせてみます。
それまで少し待つことにします。
ちなみにドラグワッシャーでこれはいいよというオススメのものとかありますか?
Posted by パンダマン at 2017年01月23日 22:40
〉パンダマン様

ちょっと大き目の釣具屋で売ってるドラグワッシャーはYTフュージョンが多いかと思いますが、アジやイカメタルには強すぎる感じがするので、シマノのベイトリールで似たようなサイズのカーボンクロスワッシャーをパーツ取り寄せするのが安くて性能もいいかと思いますよ~
Posted by ももじりももじり at 2017年01月24日 19:46
今より最大ドラグ力の強いシマノベイトリールでサイズの合うものを探して取り付けると強化されるということですか?

質問ばかりですいません(;^_^A
Posted by パンダマン at 2017年01月24日 21:24
〉パンダマン様

最大ドラグはリールのドラグワッシャーを挟み込むギアやワッシャーのサイズによっても変わるので大きくするだけでは強化にはつながりません。
何種類かのドラグワッシャーを取り寄せて大き目のをリールに合わせてサイズ調整するのが一番いいかと思います。
本当にジギングで使うぐらいまで強化するなら薄いワッシャーとドラグワッシャーを使用し枚数を増やすってことも可能ですが、調整が難しいしそもそもカーボンボディではリールがもたないかと・・・

どんな釣りでも細いラインが普通になってきてるので正直なとこ、ドラグ力が弱いリールでもドラグMAXの半分ぐらいでもラインが切れてしまうと思いますよ。
量りを使って何キロまで引っ張れるか試してみるのもありですね^^
Posted by ももじりももじり at 2017年01月27日 05:43
ももじりさん、ありがとうございます。

アドバイスを参考にいろいろと試してみます!
Posted by パンダマン at 2017年01月27日 12:30
ももじりさん、おひさしぶりです。
ドラグサウンドカスタムをしてみたんですが、オシアカルカッタのドラグサウンドよりだいぶ音が大きいけどそんなもんですか?
あと、ドラグを緩めてスプールを指で押さえてロックした状態でハンドルを回した時にドラグサウンドと同じように音が鳴るのはこれで大丈夫なのでしょうか?
Posted by パンダマン at 2017年03月05日 08:16
〉パンダマン様

こんにちは。
加工の仕方によるものなのか、乗合船で色んな方が同様にされたのと比較したけど、みんな音の大きさはバラバラでした^^;
バルケッタとグラップラーでも違うし、オシカルは持ってませんが、スティーレの方が音は大きく好みの音です。

スプールを押さえて鳴らすのは、釣具屋でドラグサウンド搭載されてるかや、どんな音色なのかを確認するのに私がよく試す方法なので普通ですよ~
Posted by ももじりももじり at 2017年03月05日 08:42
ドラグサウンド付きのリールはカルカッタしか持ってなくて、音とかスプールとめて回した時に音がなるとか、カルカッタと違ったんで、ちゃんとできてるのか不安になってしまいました(;^_^A

ありがとうございます!
無事カスタムもできて、これから使っていくのが楽しみです^o^
Posted by パンダマン at 2017年03月05日 21:08
こんにちは。
16炎月BBをドラグ音改造したいのですが
どのパーツがあうのかわかりません。
ご教示いただけたら嬉しいです。
Posted by ちか at 2017年04月02日 01:35
〉ちか様

初めまして。
炎月は開けたことないので想像でしか分かりませんが、17炎月の各モデルは全てHGのみドラグ音搭載なのでパーツ流用は難しく、もしかすると17スティーレSS PGのドライブギア含めた音出しパーツ一式のパーツNo.29~23を丸ごと交換出来るかも知れないですね。
加工もOKなら28~23を購入しドライブギアに穴を開けて試してみるのもいいかな?
Posted by ももじりももじり at 2017年04月03日 05:28
はじめましてっ!
たまたま検索していて見つけましたっ!17ゲンプウXTにドラグ音を出せるようにならないかな?と思って、調べていましたっ!

加工は必要かと思いますが、改造されたももじりさんの所見で、同じパーツは付くと思いますか?もしくはコレの方があうかも?なんていうのがあれば参考にお聞かせくださいっ。加工してなんとかつけてみたいと思いますっ♪

あともう一つギアに穴を開けてパーツをつけられていましたが、穴は貫通させるんですか?固定をするという感じではなく刺さっている感じでしょうか?是非お聞かせくださいっお願いしますっ
Posted by トガ at 2017年05月22日 20:34
〉トガ様

はじめまして。
17ゲンプウXTのパーツリストをHPで見てみましたが、ぱっと見はバルケッタやグラップラーなんかと同じようなパーツなので加工は出来そうな感じですが何とも言えません…
シマノのドラグ音関連のパーツは基本的には全て一緒なので穴開け加工するのであれば何とかなると思います。
私も穴開けて付かなければパーツは勉強代、穴開いたギアはそのまま使うつもりでいましたからね^^

ギアの穴はドラグバネホルダーってパーツを固定するのに貫通させています。

穴開けさえ出来れば千円ちょっとで出来るので頑張ってみて下さい!
Posted by ももじりももじり at 2017年05月24日 06:32
ももじりさん
返信ありがとうございますっ!
そうですねっ!穴を開けてもそのまま使えばOKですねぇ~!
改造が楽しみになってきましたっ!もし成功したら、報告します♪ありがとうございますっ!
Posted by トガ at 2017年05月24日 10:32
すいません(ー ー;)スティーレは17のやつを買えばいいんですか?
Posted by しょう at 2017年06月15日 10:21
〉しょう様

私は17が発売される前だったので16スティーレのでやりましたが、パーツリストを見ると17スティーレSSは軽量化してない分、スタードラグ板が500円→300円になっているので恐らく素材が変わっているけど、17で揃えても大丈夫と思いますよ。
Posted by ももじりももじり at 2017年06月16日 05:08
ももじりさん ありがとうございます!
ドラグ音が欲しいがために 違うリールを買いそうになってましたが…
お陰様で テンションMAXでジギングにいけそうです!
Posted by しょう at 2017年06月16日 17:56
なんどもすいません(ー ー;)
グラップラーは151HGなんですが
スティーレは101HGのものを買えばいけますか?
Posted by しょう at 2017年06月16日 18:14
〉しょう様

音出しパーツは左巻、右巻、PG、HGのどれでも一緒なので気にすることはないですが、気になるなら同じ左巻きのHGにしておけば大丈夫ですよ。
頑張って下さいね!
Posted by ももじりももじり at 2017年06月16日 19:20
ありがとうございます!
Posted by しょう at 2017年06月16日 20:33
すいません。真似して買ってみたんですが…小さいバネはどこに使いますか?
Posted by 松浦 at 2017年07月03日 23:08
〉松浦様

ギアの穴を開けたとこに刺し込む白いホルダーと音出しピンの間にバネを入れます。
少し不安定になりますが、バネがピンを押し上げることでドラグ音が鳴る様な仕組みですよ~
Posted by ももじりももじり at 2017年07月04日 05:23
すいません。今日やってみてドラグ音はなったのですが…カーボンワッシャー?とドライブギア両方グリス塗ったほうがいいですか?
Posted by 松浦 at 2017年07月24日 21:05
〉松浦様

ドラグ音鳴るようになったみたいで、実戦で鳴らしまくって下さいね!
カーボンワッシャーのグリスは、ドラグが出っ放しの魚を釣るリールではないので私はドラググリスを薄く塗りますが、グリスなしの乾式でも問題ないので結局は好みになります。
グリスの種類でもドラグのスムーズさも変わってくるので、色々と試してみて違いを確認するのも楽しいですよ〜

ちなみに純正でカーボンワッシャーの入ってるリールは、ほとんどがグリスなしの乾式です。
Posted by ももじりももじり at 2017年07月25日 12:51
ももじりさんこんにちはドラグチューン読ませていただきましたそこまで改造できる技術が羨ましいです、自分もチャレンジしてみたいのですが今バルケッタbb200HGを使っているんですがこれもドラグサウンドチューン可能でしょうか?それとドラグバネホルダーは穴に差し込むだけで接着剤とかでの固定は不要なのでしょうか?忙しいところすみませんが教えていただきたいです
Posted by かずみん at 2017年11月19日 17:06
〉かずみん様

こんにちは。
バルケッタBBも中身は一緒なので大丈夫ですよ~
ホルダーの穴はグラグラになるぐらい大きすぎるとホルダーの耐久性に問題が出ますが、多少ゆるいぐらいでも固定せずにそのまま使えば問題ないです。
Posted by ももじりももじり at 2017年11月23日 06:44
ももじりさんおはようございます。教えていただきありがとうございました。早速近くの釣具屋で注文しました。うまく行くかわかりませんが頑張ってみます。どうもありがとうございました(*^^*)
Posted by かずみん at 2017年11月24日 10:52
ももじりさんこんにちは。お忙しい中お手数おかけします。部品の方が届いたので早速組んでみましたがホルダーの取り付け向きはRに沿っての向きで正解ですか?逆にした写真は穴開け位置の場所の為で組むのは通常向きで正解ですか?ちょっと音が小さいようで向きのせいかなと思ったんですけど色々聞いてすみません。m(。≧Д≦。)m
Posted by かずみん at 2017年12月02日 10:22
〉かずみん様

ホルダーの向きはどっち向きでも問題はないです。
音が小さいのは取り付けたピンとラチェットの接触が少ないためだと思うので、ドラグワッシャーを新品に変えたり厚みのあるものへの交換、もしくはシムを追加などでも変わるかと思います。
ただ、ドラグ力や抵抗も変わってくるので調整が大変になりますが…
Posted by ももじりももじり at 2017年12月02日 13:05
ももじりさんこんばんは~~~っ返信ありがとうございます。色々試してやってみます。本当にこのブログに気づけてよかったです。気持ちいい釣りが楽しめます。ありがとうございました。
Posted by かずみん at 2017年12月03日 17:44
コメント失礼します!ギアへの穴あけは貫通しますか!?
Posted by タカ at 2023年03月26日 12:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
グラップラーCT ドラグサウンドチューン
    コメント(41)