フィッシュグリップOG2100HD メンテ

ももじり

2017年09月26日 05:05



おはようございます(^o^)/





アジングではあまり使いませんが、オフショアから根魚やシーバスなど大型魚には必須のフィッシュグリップを初めてオーバーホール・メンテしてみました







にほんブログ村



オフショアでは使用頻度が高いのですが、船に常備されてるのもあって毎回自分のを使うことはないのですが結構ボロボロで汚れてきてるのでメンテしてみようかと












スタジオオーシャンマーク OG2100HG



数年前に中古で購入したものですが、リング部分の錆びも目立つし動きも少し悪い気がするので全バラのオーバーホールをしてみました





フィッシュグリップってハンドランディングしたり手持ちする時に親指がボロボロになるような魚には結構使いますよね



フィッシュグリップのない20年以上前にバス釣りやシーバス釣りで釣りまくった時にボロボロになった親指が勲章みたいな感じでもありました(*´▽`*)


オフショアでも昔はなかったですからね~




数年前に釣りを再開してからは便利なもんが売ってるもんやな~と安いフィッシュグリップを使ってましたが、見た目と使い勝手も大事ってことで今のオーシャングリップを使ってます


もっと大型魚を釣りに行くならグラスパーも欲しいけど今のところはこれで充分ですし、最近であればヤフオクでパチモンも結構ありますね(;´Д`)

安いコピー品でも充分に使えるやろうけど、中古でもいいからちゃんとしたメーカー品を使ってあげて下さいね♪





で、私のOG2100HGですがマイナストライバでバラバラにしていきますが、バラす順番通りにパーツを置きながら写真も取っておいた方が組み立てる時に悩まずに済むのはリールなんかと一緒ですね










バラしたらこんな感じ



全体に汚れててグリス切れ気味になってました・・・




メタルパーツはパーツクリーナーで洗浄して、プラパーツはハンドソープ&歯ブラシで洗浄していきます








グリスは何でもええやろと、目の前に置いてあったシマノDG06でグリスアップしておきました^^



リールと違って簡単なので誰でも出来ますが、オーシャングリップに関してはワッシャーの場所を間違えないことと最後にネジを締めすぎないように注意するぐらいですかね?


がっちり締めると動きが悪くなるので、動きを見ながら少し緩めに締めるか、気になる方はねじ止め剤を使って調整した方がいいでしょうね~






キレイにメンテしたらこんな感じで、たいして見た目は変わりませんが動きは良くなりました♪







裏側もキレイさっぱり♪





1年に1度でもフィッシングツール・ギアをメンテしてみると愛着もわくし長持ちするんでオススメですよ~






ソルトルアーランキング


にほんブログ村





スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ OG2100 ニュービー(Newbie)

シーバスやチヌには必須ですね!














あなたにおススメの記事
関連記事