おはようございます(^o^)/
ようやく忙しい日々が終わって時間が取れそうなのでロッドビルドでも再開しようかと
にほんブログ村
えっ?道具ばっかりいじっとらんと釣りに行けって?
しばらく休みの日や休みの前日が歓送迎会ばっかりで・・・
メバリングの調子も上がってきてるみたいなんで節分あけたぐらいから行こうかな~と^^
今年の目標であるジギング用にスローピッチジギングロッドを昨年末に1本作ったんですが、前回のは2ozパワーと柔らか目だったのと1本ではさすがにジグの重さに合わせて釣りが出来ないのでもう1本作ることに
今回はオールラウンドに3ozパワーでも良かったんですが、重めのジグも使えるように4ozパワーにして間はどちらでもいけるようにしてみようかと
ジギングやるなら最低2本は必要やし、出来れば3本にしてもう1本をキャスティング用を作るか検討中・・・
太刀魚ジギングなら柔らかいタイラバロッドもあるんで、とりあえずベイトロッドは2本で止めとかないときりがないしお金もない(;´Д`)
ブランクやパーツはマタギの冬セールで購入済なんで早速スタート♪
ブランクはマタギTR67-Slow Jerk-4で、気持ち長めにして他にも応用がきくようにしてみました
ガイドは前回同様にオールトルザイトで、KW10・8・KT7・6・5.5・5×5・KG5Fと今回はトップのみフランジタイプ
新しいバットガイドも気になるとこやけど様子見ですね^^
グリップはT-DPS-KN20にして、リールフットが長めの大きいリールでも対応出来る様にしています
アーバーは貰いもんのカーボンアーバーを前回同様に、力の掛かるリールフット上に1個づつとスクリュー前方を埋めるように1個追加の計3個
※上側は前回作ったロッドね
均等に3個に置くと中央と前側の間にリールフットが来るので力が掛かりすぎるとグリップが割れるらしいです
マタギハイブリッドアーバーを均等使用しているスロージャーカーの前モデルなんかで多いみたい
アーバーを接着してグリップエンドを好みの形状に削ったらスレッドを巻いていきますが、太いブランクなので巻くのはラクやけど巻き数が多いし安定したテンションで巻くにはスレッドテンショナーが欲しい(+_+)
フジのでもええけど高いし、自作なら安いけど邪魔くさいし・・・
まぁ、太いのは数本作るだけなんで今のままボビンホルダーで手巻きしようかな
にほんブログ村