おはようございます(^o^)/
2017年フィッシングショーに行かれた方はいい情報を下さいね~
大阪フィッシングショーに行くかどうかはそれで決めます(´艸`*)
にほんブログ村
ロッドビルドを始める方で一番悩むと思うのがガイドサイズとガイド幅
ガイドサイズは結構色んな方がブログに書かれているので調べればだいたいわかるかと思いますが、ガイド幅って人それぞれやし何本か作っていくとブランクの硬さで決めることが出来るようになってくるので人の指標って参考にならないことも多いんですよ
それでも初めての時は指標がないと全く分からず手探り状態っていうか悩みまくるかと思います
ロッドビルドやってる方も最初は皆さんそうですからね(*´▽`*)
フジのカタログでも2015年版はガイドスペックが載ってたので色んなジャンルのロッドを参考にしながら作った人も多いはず
しかし2016年版には載ってないし、そもそもトレンドのガイドサイズやなく結構大き目ばっかりなのであんまり参考にならないし・・・
私なんかは釣具屋で色んなメーカーのロッドを参考にしながらブランクに合わせて作っていました
そこで今年のフジの新製品がないかな~ってHPを見てみると
最新版のガイドスペックがアップされてるやん!
特に
アジングロッドのガイドスペックのとこを見てみると、5.6フィートでバットガイドがAT12って
ビルダーの方々が作ってるチタンティップアジングロッドのガイドスペックに良く似てます(゜.゜)
ビルダー初心者が参考にするには非常に役に立つんやない?
ちなみにカタログのスペック画像のグリップやグリップエンドも自作ロッドに似ているのは粋なはからいやね(*´▽`*)
これから作る方や悩んでいる方はフジのHPからスペック表をダウンロードして参考にしてみて下さいね~
それと、先日ジギングロッドを作った時も同じようにフジのガイドスペックがひと昔前のダブルフットガイドメインでの記載しかなく、釣具屋へ行って最近出たロッドを色々と参考にして手探り状態で作ったんですが、ベイトジギングロッドも同じ様に
最新のガイドスペックに変わってます(+_+)
見てみるとバットガイドもかなり小さくトルザイトならKW10、ティップもKT5とよくよく見ると私が作ったのと全く同じやん!
パクられた・・・
ってのは冗談ですけど、私のはバットから3つ目がKT7でフジはKW7なんでフジのガイドスペックと全くではないけど、それ以外は一緒でサイズなんかは全く同じっていうのがフジと同じ考えで安心したっていうか逆にもうちょっと攻めれたんやないかと思っちゃいました('ω')ノ
フィッシングショーでは恐らく新しいトルザイトFの違いを試せるような機器を置いてあるでしょうが、それ以外はガイドフレームの違う色が出てるぐらいで目新しいのもないのでフジのブースはチラ見程度かな~
アジングロッドはシマノのバチコン用ロッドを見てみたいぐらいですし、ジギング関連のものを見るだけでもいってみようかと考え中・・・
楽しいけど混んでるとこに行くのがどうしても抵抗あるんですよね(;´Д`)
にほんブログ村